今日、仕事が一つ終了しました。
午後から1年生を対象に依頼された講義も終わり、ちょっと安堵しています。
先輩看護師として伝えたいことをしっかりとお話をさせていただきました。
このような機会を与えていただきました松浦教授に感謝いたします。

今日、仕事が一つ終了しました。
午後から1年生を対象に依頼された講義も終わり、ちょっと安堵しています。
先輩看護師として伝えたいことをしっかりとお話をさせていただきました。
このような機会を与えていただきました松浦教授に感謝いたします。

今日、パソコンの中を確認したら、これまで作成したフォトストーリーが出てきた。最後に作成したのは2019年。
コロナの影響でストップしてしまった忘年会。久しぶりに、そのフォトストーリーを見たら、なんだかとても懐かしくて・・。
フォトストーリーの中に記録されている本NPO主催の研修会や平成10年から続いていた福祉用具研究会もストップ。さらに、西日本国際福祉機器展も・・。
コロナで一変したNPO福祉用具ネットの活動。ネットワーク、皆さんとのつながりが支えになっていたのに、変わってしまったなーと。
ただ、救いは福岡県のノーリフティングケアが、その後、続いていること。
でも、これまでに主体的にしていた事業が大きく制限されていることを改めて実感しました。もちろん、このことはNPO福祉用具ネットだけではありませんが、普通が普通でなくなっている・・・。
フォトストーリーを見たいお友達の皆さん、ギガファイル便で送りますよ。
連絡してくださいね。
ちょっと、懐かしい思い出。ジーンときちゃいました。
実は、今日の午後からは看護学部1年生に講義をする日です。
偉そうに講義なんて言えませんが、先輩ナースとしてメッセージを伝えさせていただく時間だと思っています。
これまでのさまざまな経験から、介護や看護という視点から関わる立場の人間に求められている事も、たくさん学ばせていただきました。
恐らく、私のような年代の方たちは、私と同じように感じることも、きっと多いのではないかと思います。
失敗から学んだこと、一歩下がってみるから気付くこと・・・。
テーマは【お年寄りの暮らしをささえる】ということです。
福祉用具と深く関わる事になり、これまで開発支援の中でも、さまざまな困難事例と向き合う事で諭されたことをお話をさせていただこうと思っています。
この一つの大きなプレッシャーが終われば、いよいよ県事業も大詰めになります。
施設の調査のまとめと報告会に向けての準備が本格的に。
研修会始まる前に、せっかくの機会なので筑後地域のモデル施設の皆様と昼食会をしました。
参加した施設は、常照苑くすのき通り、桜の丘、ちくご船小屋、天神会さん、
写真には写っていませんが、アルテンハイムヨコクラさんも参加されました。
櫻木さんも参加。
会場内には、若久シニアビレッジの方も聴講に来られていました。

会場は市役所前のさくらテラス。


食事のあとは、デザートとコーヒーもいただきました。
楽しいひとときでしたよー。
やっぱり、たまには休みが必要ですよね〜❣️





最近、フェイスブックの投稿した記事をコピーしてブログにアップしていたのですが、しばらくすると写真が消えていることに気づきました。
これまでにブログに直接アップするよりも写真が大きく見えるのでいいのかなーと思っていましたが、失敗。
写真は別にアップロードしなければならないようです。
写真が消えている記事がありましたら、NPOのフェイスブックでご確認くださいますようお願いいたします。
今日は、みやま市の柳川、みやま地区介護サービス事業者連絡会からのご依頼でノーリフティングケアの紹介に行って来ました。


前半の白石講師からの、なぜノーリフティングケアが必要なのか、いったい、どのように取り組んだらいいのかについての具体的な分かりやすいお話は、参加していただいた70名あまりの皆様には、しっかりと伝わったのではないかと思います。
既に取り組んでいる筑後地域のモデル施設さんも聴講されており、「とても良く分かりました」と、感想を話していただきました。これまで学んだことを改めて整理できたようでした。
研修会の後半は、1期生のモデル施設の「常照苑くすのき通り」の横倉施設長さんのお話でした。取組み前の現実の実態、そして、ノーリフティングケアの事業に取り組む事になったきっかけや、取り組み後の変化(効果)など、実践施設だから伝えられる内容でした。
まさに、まだ、ノーリフティングケアに取り組んでいない多くの施設の方には、耳の痛い現実のお話だと思いました。
敢えて、現場の皆様に向けたメッセージだと感じ、胸が熱くなりました。


貴重な機会を企画していただきましたみやま市、柳川地区の介護サービス事業者連絡会の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
白石講師、横倉施設長様、お疲れ様でした。


