車椅子の支援❣️

昨日の事。

県庁に向かっている時に大学から電話があり、骨折した学生さんに車椅子を借りたいとの相談がありました。事務局には貸し出しの車椅子もないので、NPOの会員さんの福祉用具レンタル事業所さんに事情を話してお借りすることになり、県庁からの帰りに城南区まで行って持ち帰りました。学生さんも大助かり。クローバーの内山社長様、ありがとうございました。皆さんの優しさに感謝❣️

マネジメント強化研修が終了❣

令和4年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
指導者育成研修 マネジメント強化プログラム3回目、 本日は筑豊地域と北九州地域を開催。これで県内全地域で終了致しました❣
今回の研修で、改めてノーリフティングケアのマネジメントについて再確認し、今後の施設での取り組みの強化に繋がることでしょう。
これで、技術とマネジメントの強化研修がすべて終了いたしました。
2期生の皆様、お疲れ様でした。

2月の実践報告会に向けての準備も・・。

既に、今から2月15日の実践報告会に向けて詳細を企画しています。
常に先のことを考えなければならないので大変です。
研修後の後処理と同時に次のことも検討しています。
先ずは、今日のマネジメント強化研修、
そして来週の地域の合同連絡協議会のこと。現在、モデル施設以外では13施設等から申し込みの連絡がありました。
さらに、21日から4日間開催する第4回マネジメント研修、
来月早々の4地域の連絡協議会と5回目のマネジメント研修・・、
1月4日からの報告会に向けての35施設との打ち合わせ・・。
そして、実践報告会までには各施設の報告書作成に向けた編集・・。
次から次へと事前の準備と、その一つ一つの終わった後の取りまとめと報告書作成・・。
そんな中で、NPOの業務・・。
本当にあわただしい毎日ですよねー。
いつの間にか11月になり来月は12月・・。すぐに来年になる・・。

メールでの連絡のこと。

最近、モデル施設様とのやり取りしなければならない連絡ごとが多いのですが、なかなか、意図が伝わらず、何度も確認しなければならないことがよくあります。
正式な施設名の記載をお願いをしたら、法人名からきちんと書いてくる施設もあれば、施設名だけで送られてくる施設もあります。

添付ファイルが必要な場合は、ファイルに施設名の記載がないものもあります。
35施設を相手にやり取りをする、裏側の悩みです。

また、施設名と受講者名の提出をお願いをすると、今度は受講者名の記載がないこともあります。
当然、すぐに返事がある場合と数日以上を要しても返事がない場合もあります。

電話や再メールなどでのフォローも多く、毎日が頭の体操です。
事業も終盤となると、その頻度も多くなり、事務局も提出物の確認とやり取りにため息をつきながら対応しています。

ちょっと、ボケたい心境!!!

マネジメント強化研修を開催しました。

令和4年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
指導者育成研修 マネジメント強化プログラム3回目を開催❣
そして、マネジメントについての理解度試験も実施しました。
先月末に5日間の技術強化研修も終えて、益々、頼もしい存在の2期生です。
当面は、2年目として取り組んでいる自施設のマネジメント体制の強化に向けて頑張っています。
そして、これからは1期生とともに地域連絡協議会での活動でノーリフティングケアの普及促進に向けて頑張ってくれます。
明後日は、筑豊と北九州地域の開催予定。

今週はマネジメント力強化研修

今日と明後日は指導者育成コースマネジメント力強化研修の最終日です。
春からスタートした事業もいよいよ終盤。
でも、研修事業が無事に終盤を迎えるということは、受講したモデル施設さんは、いよいよ本格的にノーリフティングケアが定着していることになります。
先月末には技術研修を終えました。今回は組織に定着させていくためのマネジメント力に関する学びの修了ということになります。
勿論、マネジメントの理解度については確認試験も行います。
なぜ、確認試験まで行うのか・・。勿論、どんな研修をしても現場が変わらなければ研修の効果はないということだと思います。
ノーリフティングケアの事業は、介護の人材不足の対策として開催しています。
現場に効果が現れなければ無意味な企画ということになります。
しっかりと理解をしていただき、職場の腰痛対策として定着させることが大切な目標ですので、しっかりと受け止めることができたかを確認する必要があるのです。
今日は筑後地域と福岡地域。10日は筑豊と北九州地域です。

みんなにも愛のムチを打ちながら、私自身にも厳しいムチを打ちながら頑張っています。
何を目指すのか、しっかりとやらなければと思います。

休みなしの月曜日です。

今朝は、早朝から昨日までの研修で使用した福祉用具などの後始末。
本当にたくさんの荷物をどのようにして運ぶか、車への積み込みも本当に苦労しています。大きなワゴン車でもあるとよいのですが・・。

感染対策用品や資料関連、そして、使用する福祉用具、そしてゴミの後始末・・。準備から後片付け・・。
移動する研修会も、とりあえず、これで一段落。後は、2月の実践報告会だけです。
そして、明日からオンライン研修会があります。
立ち止まるゆとりはありません。
副理事長も、今日は開発会議のために一日外出予定。
高齢者2人、良く頑張っていますよね。

NPO福祉用具ネット創立20周年記念イベント第2弾。

昨日は、9時から17時まで会員様を対象にノーリフティングケア技術の復習会を開催しました。
これから、福岡県ノーリフティングケアの35のモデル施設さんと連携出来る日が早く来る事を願っての企画です。
会場を提供して下さった介護ベッドメーカーの(株)プラッツ様に感謝申し上げます。
久しぶりの対面研修で仲間の皆さんも少し緊張気味です。
改めて、基本から復習しました。
日ごろから実践していなければ忘れてしまうのは当然。
まずは、働いている職場から取り組んでほしいと思いました。

昨日はモデル施設さんの補修研修も行いました。

実は、今日の技術研修にモデル施設さんが1施設だけ参加していました。
特別に補習研修の機会として参加していただきました。やむを得ない理由で欠席した際の技術を教わっています。
朝の9時から16時くらいまで真剣に学びました。
一人の指導者がずっと付き添って個別指導してくれて、理解度試験にも合格されました。
本来は、NPOの研修会でしたが、モデル施設のために仲間の皆様に助けてくださいました。
有難いですね!