11月17日 合同地域連絡協議会の開催のご案内 (オンライン)

テーマ:先行モデル施設からのメッセージ
「ノーリフティングケアに取り組んで得られた大切なもの!」

対象は、福岡県内の介護施設・事業所 50施設まで。
参加費 無料
ただし、事前にメールでのお申し込みが必要です。
定員になりましたら締め切ります。

福岡県内の介護事業所の皆様、ぜひ、ご参加ください。
参加確定施設様には、ZOOMのご案内をメールでご連絡させていただきます。
皆様も、ノーリフティングケアに取り組みませんか❣

技術研修のアンケート入力作業完了❣️

昨日も早朝から、ひたすらに入力作業を頑張って、夕方に完了しました。
その後、変換ミスなどの見直しをして19時に完了。
まずは、講師の皆さんに報告。
アンケートの声を受けて、さらに復習の資料にしていただきたいと思いましたので撮影した動画も副理事長にお願いをして夜遅くまで作業をしていただき完成しました。
企業の開発相談対応でお忙しい中、本当に感謝です。
今朝、これらの動画も3期生のモデル施設に配信したところです。

でも、まだまだ、やらなければならない仕事は続きますが、こうして一つずつ終わると、ホッとします。

今日はアンケート入力と・・・。

昨日は、研修の事後処理に追われた一日。
経理のことや次の研修会の調整、さらに11月のZOOMの案内の配信も済ませました。
11月は8日と10日はマネジメント力強化研修・・・、これの打ち合わせもしなければなりません。
さらにも11月の地域連絡協議会も、現在調整中。そして、11月21日からの4回目のマネジメント研修は、4日に講師と打ち合わせ予定。
1期生と2期生の進捗報告の締め切りは11月10日・・。
次から次へと展開しているノーリフティングケアの事業です。
日程調整だけ、やればよいのではありません。毎回、その内容の詳細について検討します。
昨日は、10月28日と29日の実技研修について、最近の施設の皆様からのさまざまな声を反映した内容にしたいと各メーカーの方と細かな打ち合わせもしました。
そんな中での11月5日と6日はNPOとしての事業も計画しています。
その調整。
それらが一段落したのは、夕方。それからアンケートの入力作業・・。
今日は、その入力作業の続きをしながら、銀行にも行かなければなりません。
本当に忙しいなー。
ゆっくりと考える時間がないよねー。
今週は週末も予定がすでに入っているし・・。
まだまだ、忙しさを楽しむ余裕はありません。

超ハードな7日間が終わりました。

7日連続の研修、特に土曜日から昨日の月曜日までは対面の実技研修が続き、研修に必要な福祉用具や感染対策用品、資料などの準備や後始末など・・。
正直、心身ともにクタクタです。
今週は、その研修の事後処理が続きます。

この大変さ・・、私にだけしかわからないだろうなーと思いながら、今朝も早朝から片づけ作業を頑張りました。
さらに月末の2日間の実技研修がありますので、そのための準備も考えての後始末をしなければなりませんでした。
そして、受講者のアンケート入力やまとめの作業は、今週の仕事となります。
研修会場で使用したペーパータオルや弁当やペットボトル等のゴミの後始末までが事務局の仕事です。
会場で使用したベッドや車いすもアルコール消毒をし、さらにトイレまできれいにしてゴミは残さず全てを持ち帰ります。
使用した会場はテーブルやベッドの配置なども元通りにしてします。
当然のことですが・・。

実技研修は本当に大変ですが、でも、受講者の皆様とのコミュニケーションがご褒美。
そして、少しでも技術を楽しく学んでいただきたい・・。そんな思いで頑張っています。
今年度の実技研修は残り2日間で終了。

次回は2期生のための5回目の研修を実施します。
庭のお花も頑張っていました。

今日も研修です❣️

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
3期生の為の実技研修3日目は、北九州市若松区のアンパサンドの研修室をお借りして開催しています。
今日は北九州と筑豊地域のモデル施設さんが学んでいます。
講師は、安武講師と山形講師。
17時まで続きます。

今日は福岡地域の実技研修です。

実技研修2日目が始まりました。
今日は、福岡地域5施設さんが対象です。
担当講師は白石さんと山形さん。
日曜日ですが、今日もプラッツ様に会場や介護ベッドをお借りしています。
いつも、この福岡県のノーリフティングケアの事業の為にお力添えしていただいているプラッツ様、本当に有難うございます。
今日も一日、頑張ります❣️

3期生の実技研修1日目を開催❣️

今年度から新たに取り組み始めた3期生の為の技術研修2回目を開催しています。
今日から3日間、地域ごとに分かれて行います。今日は筑後地域を中心とした5施設が対象です。
会場はいつもお世話になっている大野城市にあるプラッツ様のショールーム。夕方5時まで頑張ります❣️
明日は、同じ会場で福岡地域のモデル施設。明後日は、北九州の若松に移動してアンパサンド様の研修室で北九州と筑豊地域の方が対象です。

筑後地域の地域連絡協議会を開催!

  1. 10月14日 第4回 地域連絡協議会は筑後地域の開催でした。
筑後地域では、事前に現場で困っている事をスラックを利用して情報収集をし、その一つ一つについて丁寧に意見交換を行うという方法で進行しました。活発な意見交換で2時間を過ぎてしまいました。😊
今回は、北九州地域から、初めて誠光園の中武さんが聴講者として参加して下さいました。そして、大先輩施設としての経験に基づいたアドバイスもたくさんしていただきました。
中武さん、本当に有難うございました。
地域を超えた交流、本当に有意義でした。山形講師も参加して下さいました。
地域間だけでなく、このように他地域との気軽な交流ができる地域連絡協議会って、とても素敵です。
みんな、仲間です。
皆さんも、そんな仲間になりませんか❣
気軽に、近くのモデル施設さんに声をかけてくださいね。
14人、テキストの画像のようです

10月13日は筑豊地域の連絡協議会を開催いたしました。

筑豊地域のテーマは、新規の取り組み施設の皆様に伝えるための入浴場面でのさまざまな実情と工夫例の紹介をしていただきました。施設も個浴や機械浴など入浴手段は身体状況によってさまざまです。
優しい先輩施設は、写真やスライドを準備してこれまでの取り組みと残されている課題について説明していただき、3期生も今の入浴手段の現状について写真を準備して説明していただきました。
内容は、入浴時の直接的介護だけではなく、広い浴室の掃除についても腰を痛めない掃除方法の工夫なども紹介されました。
浴室や脱衣室の環境面での対策など、とても参考になる内容ばかり。
先ずはご利用者様の入浴場面の一連の動作をサポートする環境整備、さらに、介護職員の対策・・。
このように他の施設と率直な情報交換ができる事が地域連絡協議会の魅力になっているように感じました。
新たな気付きは、各々の施設に早速取り入れられることも多かったようですよ。
地域連絡協議会は聴講者を募集しています。
各地域とも、決して同じではありません。
事務局として4つの地域に参加していると、各地域の特徴があり、大変参考になります。きっと、取りまとめ役であるリーダー施設さんの個性が出ているのかもしれません。あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
今日は、筑後地域です。
10人、室内の画像のようです

10月12日 昨日は北九州地域の連絡協議会を開催しました。

ふじの木園さんの施設見学と、先輩施設に何でも教えてもらいましょうという事で開催しました。
ノーリフティングケアの職員教育の状況など詳しく教えていただきました。
施設の見学のようすは生配信して頂けたので、オンラインでも施設見学に同行しているような雰囲気でした。
【施設らしくない施設】を目指しているとのことで、各ユニットのすべての入り口は雰囲気は全く違うもので、個性あるポストが入口に設置していて、訪問者はどこかのお家の玄関を見ているような感じで、とても素敵でした。
そんな中で、リフトやスタンディングマシーンが邪魔にならない場所にさりげなく置かれている・・。
長年ノーリフティングケアを実践して定着しているにも関わらず、常に新たな課題に向き合っている姿。
ノーリフティングケアに終わりはない・・。
いわれてみると当たり前の事かもしれませんが、常に挑戦する姿にとても共感。環境や業務内容、ケアの質や効率化・・・など幅広い分野で学ぶことが多い施設さんでした。もっと、詳しく知りたいと思いました。
須藤施設長様、白石様、ありがとうございました。
来月は、4つの地域全体での交流会を企画しています。
楽しみです。地域連絡協議会は素敵な情報交換の場となっている事を実感しました。なんでも気軽に教えてもらえる仲間という雰囲気、とても素敵な地域連絡協議会の目指している形が出来ているようです。
今日は、筑豊地域の開催です。
16人、座っている人、立っている人、室内の画像のようです