番号札の意味について疑問。
銀行に行ったら、先ずは順番の番号をとる。
そして、今、何人待っているかも表示されているので、どのくらい待たなければいけないのかが何となくわかるようになっている。
普通の個人のお客さんは、それで問題はないのだと思うのですが・・。
NPOとしてのお金の出し入れは、件数も多く手間がかかるという事は理解しているつもり。
事前に出し入れの帳票も印刷して持参しているので順番が来たら、印刷した帳票を窓口に通帳と一緒に出すだけ。但し、出し入れの件数も数枚から多いときは20件くらいになることもしばしばある。だからその処理に時間がかかるであろうことも承知しているつもり。
件数が多いときは受付後30分以上はかかることは覚悟をしているし、30分以内で終わることはまずない。1時間以上かかることもありました。
それでも、文句を言いたくなる時があります。
窓口で受け取ったら、件数が多い場合は他の人に処理を回すようです。
次に受け取った方も順番に処理をするのでしょうか、私が待っている間に20人以上の方が帰って行かれるのです。1時間以上待たされた時は、その数も何十人という事もありました。
私が言いたいのは、窓口から渡された方が直ぐに対応すれば10分か20分程度もあれば処理が済むはずなんだと思いますが、そこにも順番があるのなら、最初の番号札は意味がないということになると思うのです。
催促をして、慌てて処理を始めているようです。前回1時間以上待たされた際も同じでした。催促をして数分から10分程度でようやく受け取ることができるのです。
30分以上の時は駐車料金が無料になるように駐車券に延長の印鑑をもらわなければならないのですが、私の場合はほぼ毎回延長しなければなりません。
しかし、昨日は3件の引き出しプラス3件を引き出して、その金額を振込むだけでしたので、そんなに時間はかからないと思っていました。その上、待っている人もいなかったので。今日は早く済むと思っていました・・。
銀行に入って番号札を受け取るときは待っている人数は0人となっていましたので、直ぐに呼ばれました。しかし、私の書類を受け取った方は、それを後ろの方に回して、次のお客さんを呼び、次から次へと処理しています。私の番号は16番。今呼ばれている人は30番台。催促をするとあと少し待ってください・・。それから待つこと7~8分。一体、どのような仕組みになっているのか意味不明。本当に銀行に行くのが苦になります。
頭は痛いし、いらいらしながら待っていると冷や汗が出て気分不良になりました。
銀行に行きたくなーい!
経理が大嫌いな理由の一つにもなっています。
公平な対応をしていただきたいと思います。窓口業務見直して欲しいなー。
目の前で処理している様子が解れば待ち時間も苦にならないと思うのですが、窓口の後ろで、さらに順番があって処理を待たされているのは疑問。