令和4年度には20周年を迎えるNPO福祉用具ネット

年度末で、NPO法人としてのさまざまな業務がありますが、法人としてのじ業報告書や次年度の事業計画書の作成をしています。
その作業をしていて、ふと気づきました。
平成14年に設立した本NPOが20周年だということに・・。
改めて、その記念イベントの実施について理事長や副理事長と相談をしています。
コロナの中でどのような形で実施できるか・・。

10周年のイベントを思い出しながら、20周年の記念イベントは・・・。
皆様、楽しみにしていてくださいね。

 

ノーリフティングケアに対する注目度

令和3年度の実践報告会は2月15日に会場で開催予定でした。
1月後半に、新型コロナの感染拡大に伴い、動画配信にすることが決まりました。
そこで、事前にお申し込みをして頂いた皆様を地域別に分けて、ノーリフティングケアについての注目度確認のためにグラフを作成してみました。
その結果、福岡地域からの申込が一番多く、注目度の高さが窺えました。

老いへの準備⁉

年齢からしたら、今でも老いているのは事実ですが・・。(笑)
年とると膝関節の痛みは良く耳にする症状ですよね。
私は数年前から靴でその予防的な対策をしています。
お陰で膝が痛いということはありません。
しかし、年末に郵便局で転倒してから左膝の打撲部分が圧迫すると軽く痛みがあることがちょと気になっています。歩行などには全く影響はないけれど膝をつくと少し圧痛を感じています。
先日、買い物に行った際に足台を見つけたので購入しました。
これが、思った以上に楽なのにびっくりでした。痛みがあるわけではないけれど、設置して良かったと思えた福祉用具です。

たかが、この程度の段差・・。無意識に手すり代わりにいつも下駄箱に手を置いていることも大事な事かもしれませんね。

筋肉痛

昨日の庭作業の影響で今日は筋肉痛です。身体は本当に正直です。最近の暖かさでお花も少しずつ開花の準備中。雪柳も去年はとっくに咲いていたのに今年はまだ咲いていません!今からです❣️

 

休みだけど、忙しいです。

今日は入試の為、学内立ち入り禁止。1週間ぶりに朝から洗濯5回、草取りや肥料撒き、料理など、やっと一段落したと思ったら14時を過ぎてしまいました。

今から歯科受診の為に飯塚まで行かなければなりません。土日や夜も受診できるので助かります♪♪ まだまだ治療は長引きそう。

 

 

実践報告会の発表、是非、見てください!

1期生と2期生の取り組んだ結果、ぜひ、ご覧になってください。
各々の施設の取り組みは、ノーリフティングケアだけでなく、施設の体制にも変化しています。
ノーリフティングケアの取り組みは最初からコロナの影響の中で取り組んできました。
報告内容は決して綺麗ごとで報告しているわけではありません。
モデル施設の皆様には、報告をまとめるに際して、取り組んでいく中での苦労や職場の課題を遠慮なく報告してくださいと申し上げました。
それは、決して他人事ではなく、誰でもが新たに取り組もうとしたときに感じることであろうと思ったからでした。そんな課題をどのように乗り越えたか、いいえ、まだ乗り越えようとしている途中かもしれません。
それでも、大きな決断をして一歩を歩き始めたということは確かなことだから、遠慮なく、半年間歩いたことを振り返って報告して欲しいとお願いをしました。動画をご覧になった方はわかると思いますが、どの施設も半年間の施設の取り組みの実情と気づきを報告してくれています。

また、この報告をご覧になって共感してくださる方がいらしたら、一緒にノーリフティングケア取り組んでほしいという想いもありました。
何故なら、この取り組みは普及促進のための事業です。
確かに「コロナの大変な中に、何で更に大変な想いをしなければならないのか」という声も聞こえてきそうですが、ノーリフティングケアの技術は感染対策にもつながる技術でもあるのです。また、マネジメントの学びは、ノーリフティングケアだけでなく、リスク管理や施設のマネジメントの管理を見直すきっかけにもなっています。

23の施設の取り組み方、感じ方、苦しみ、喜び・・・その変化など。
その報告内容は、きっと共感できるお話がたくさんあります。
まずは、施設の管理者の皆様や職員の皆様に見ていただきたいと思います。

介護職が不足する今、未来のことを考えると、まさに今はみんなで力を合わせて変わらなければならない時期ではないでしょうか。
この2年間、取り組む施設のようすを見ていると、ノーリフティングケアの取り組みは介護現場が変わる大きな一歩になると感じています。

恐らく、来年度もモデル施設を公募することになります。3月の議会で確定したら4月早々にはスタートします。3年目の取り組みとしてモデル施設育成の最後の機会になることでしょう。

この機会に、是非、皆様も一緒に取り組んでほしい・・。そんな願いを込めて、このブログを書いています。

動画の視聴数を見てみると、視聴数も少ないと思いました。昨日、福岡県から市町村や関係する事業所、教育機関にも動画配信のお知らせをされたようです。

 

夜明けとともに出勤!

毎朝、同じくらいの時間に出勤しているのですが、最近は少しずつ明るくなってきたなーと感じてきました。
日中の気温のことを思うと、鉢植えのお花の水やりのことが気になり始めました。
昨日は朝から雑用の多い一日でした。
黙々とパソコンに向かって仕事に集中できる日もあれば、雑用に追われてあっという間に一日が終わる日もある・・。
午前は、クタクタになるくらいに作業が続き、午後は副理事長のオンライン講演。2時間半という長時間のお話は企業さんを対象にした県の仕事でした。
私は邪魔にならないように作業を続けていました。

嬉しいこともありました。
朝方、理事の皆様に事務局からの報告メールをしたら、メールや電話などで励ましの言葉をいただきました。
また、友達からもお米を30キロもいただいたり・・・。
心も身体も仲間から守られている幸せ者ですよね。ありがとうございます。

さて、今日こそは、年度末の報告書作成や次年度の事業計画案、決算に向けた準備などNPO法人としての事務局の仕事に集中したいと思います。
情報誌とともに発送する総会の案内、委任状、会費入金のお願い・・。
何だか、毎日のブログは私へのメッセージを送っているような気がしてきました。
振り返りながら、どこを見て進まなくてはいけないのか・・。
仕事始めに頭の中を整理する時間にもなっているようです。

 

令和4年度の通常総会の日程が決まりました。

5月21日土曜日の午後に開催することが決定いたしました。
理事の皆様には、その前に理事会も開催しなければなりません。
また、開催方法について、オンラインになるのか等は、コロナの状況を踏まえてもう少し先になりましたら確定したいと思います。
会員の皆様、理事の皆様、よろしくお願いいたします。
また、年会費未納の方は、早めにご入金をお願いいたします。
情報誌「ささえ」79号は4月中頃に発送予定。今、準備中です。

ささえの原稿書きに着手!

受託事業の報告書も終わり、私の次の仕事は情報誌の準備。
昨日から少しずつ準備を始めました。

それからNPOの事業報告書作成と決算書作成、さらに次年度の事業計画と予算書作成と続きます・・。
次年度の事業計画といっても、コロナの中で、さらに県事業の受託の中でできることは限られているなーと思いながら悩んでいるところです。
大学内の施設が使用禁止という厳しい中での研修会の企画はむつかしい。オンラインでの研修は限られるし・・・。
実は、研修事業としては、県事業をやるだけで大仕事。
開発支援は、外部からの依頼で忙しい毎日が続いています。
オンラインやメール、電話による開発支援はとても多く、副理事長は大忙しの毎日。土日も仕事。夜中まで仕事に追われている日もあるようす。
さて、どうするかなー。