9月のフォーラムの下準備

昨日は、9月3日のフォーラムの会場の下見のためにクローバープラザに行ってきました。

会場の広さを確認してクローバープラザの大ホールや、小さな会議室、セミナールームなど4つの予約をしてきました。
これから詳細の企画をして準備を進めます。

9月3日のノーリフティングフォーラムは一日開催予定。講演・福祉機器展示、技術指導など企画しています。
お楽しみに!!

取組証書で記念写真 その⑫

◆ 福岡市の地域密着型 特別養護老人ホーム フレンドピーチちはやさんです。
取り組み前、科学的介護が求められるようになっていますが、施設の現状としては科学的介護には程遠い状態でした。 このような状態を変える為に、まずケアの質の向上・ケアの統一が必要と強く感じていました。モデル施設としてノーリフティングケアについて学び周囲の多数を巻き込んでいくことで現状を打破していきたいという思いで応募をしました。1年を終えた現状もまだまだ問題点は山積みですが、やはり何かトライし続けないと現状は変わらないと思います。同じような悩みを抱えていたり、現状を変えていきたいけれどどうしていいか分からない等、そのような思いを持っている方がいる施設には是非、参加をして頂けると少しずつでも前進していけるのではないかと思います。
 テーマ
 開設3年目の気づき
 ~ケアの質の向上・統一を目指して~
◆ 次は、北九州の介護老人保健施設 博愛苑さんです。
博愛苑も、以前から本NPO主催の抱え上げない介護技術研修会に職員2~3人が受講されていました。ノーリフティングケアの重要性は感じつつも、職場にはなかなか浸透せずに困っていました。
そして、令和3年度のモデル施設に参加することで、職場定着が図れるのではないかと気持ちも新たにチャレンジすることになった施設です。
先ずは、入浴介助、次におむつ交換、一つひとつの介助動作を見直すことから取り組みました。一つひとつのケアの見直しを進めながらノーリフティングケアが職員に少しずつ広まっていきました。
ノーリフティングケアの必要性はわかっているけれど、職員になかなか浸透しないと困っている施設の皆さん、この機会に、改めて再チャレンジされてみてはいかがでしょうか!
他のモデル施設の皆様と共に取り組むことで、組織が変わるきっかけになるかもしれません。是非、一緒に取組みませんか!
 テーマ
 ベッドの活用とフレックスボードで激変!!
 ~きっかけは入浴介助! 移乗が異常に楽になったよ~
今、福岡県ノーリフティングケア普及促進事業3年目のモデル施設さんを募集しています。
締切は5月10日まで。

カエルの色の変化

昨日の朝、アジサイに隠れていたカエルさん。
その後も場所を動かず、午後から、よく見てみると色が変化していました。
アマガエルは居場所によって変化することは知っていましたが、変化するまでの時間も何となくわかりました。写真は7時の時と15時の時です。

でも、今朝は同じ場所にはいませんでした。

まだ、軒下の工事中です❗️

昨日の夕方、仕事から帰って見ると、軒下の板の張り替え工事は、後一日かかるようです。大部分が綺麗に張り替えが終わっていましたが、まだ少し張り替えが残っている場所がありました。さらに仕上げの作業もあるとのこと。
その為、工事場所になる足場の鉢植えを、更に移動させることになりました。今の時期、紫陽花が作業スペースを狭くしているので動かせない地植えの紫陽花などが気になります。
月曜日には工事完了予定。
元に戻すのが大変になりそう。

 

理事会を開催いたしました。

本日、NPO福祉用具ネットの理事会を開催いたしました。
出席していただきました理事の皆様、お疲れ様でした。
これまでのノーリフティングケアの取り組みの事、そして、これからの進め方について、詳しく報告させていただきました。
また、NPO福祉用具ネット設立20周年記念のイベント開催についても相談をさせていただきました。
コロナの感染状況によって計画は流動的ではありますが、本NPOの20年の感謝の気持ちを伝える機会を作りたいと思います。
次は、5月21日に総会を開催いたします。
会員の皆様で、まだ出欠届を提出されいない方は、5月17日までにご提出いただきますようお願いいたします。
また、NPO福祉用具ネットは新規の会員を募集しています。
詳しくは、NPO福祉用具ネットのホームぺージをご覧ください。

軒下の補修工事

今日は、午後から理事会。
そして、今日は自宅の軒下のべニアの張替え工事をしてもらいます。
この時期、材料の入手で同じものが揃わず、困ったようです。
しかし、古い家なので、少々色が異なっても気にしないので適当に傷んだ場所を張り替えてもらうことにしました。

留守でも外の仕事なので大丈夫とのこと。
軒下に並べていた紫陽花だけ移動させてきました。
鉢植え紫陽花の数が多いので、移動も大変でした。