報告の収録動画が届いています。

今年は、収録方法のマニュアルを施設に送り、各々の施設が都合の良い時に収録してギガファイルで事務局に送っていただくようにしています。

事務局に揃ったら、プロにデーターを編集してもらい公開していただく事になっています。

今、毎日、収録動画が届いています。

 

報告書の発送準備完了!

昨日は、朝から頑張って、企画書と概算費用等の再度の確認作業が終了。
そして、16時前から、副理事長に応援していただき報告書発送の準備。
3時間半もかかりました。今日、発送予定です。

モデル施設さんの取組結果、つまり頑張った証の報告書です。
きっと喜んでくれるに違いないと思いながら、早く送ってあげることにしました。とはいっても、今はモデル施設さんもコロナ対策と動画の収録で、とても大変な時期です。
そんな中、報告書の表紙のエコトンを見て、ちょっとだけでも元気になっていただけたら嬉しいなーと思います。

だって、本当に、この編集作業、大変だったのですもの・・。

 

 

 

 

 

 

 

各施設さんには、5冊しか配布できません。
お許しくださいね。

緻密な作業だ!

想いを形にしていく・・・。もう、何日目だろうか・・。
これから目指す姿です。何度も何度も見直します。
今日は、もう一度見直して確認します。数字とにらめっこ。十分に注意しているつもりでもミスがありますので、何度も確認は必要。
まだまだ産みの苦しみは続きます。
とはいっても、これは提案書です。

 

企画は産みの苦しみです。

何度も何度も検討しながら、一つのストーリーを作り上げていく。思い描いた少し先の未来の姿を想像しながら、どのようにすれば実現に持っていけるのか・・。
先ずはその想いを具体的に描いて表現をしていく・・。
時間の経過とともに、より具体的になっていく。そして、それらの案を関係者と共有していく。
まだまだ、より良いものにするために変化していくと思いますが、今、そのストーリーを作り上げていっています。
さらに、そのために、どのような形にしていくのか、日程や費用の面も考えなければなりません。実現性の伴う計画にしなければなりません。

そうなんです。今、私の頭の中でやっている事は、福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の事です。2年間取り組んできたからわかる事、しかも、福岡県の場合は4つの地域で開催するので、短期間に4倍の経験をしてきました。それらを全て見てきたのは事務局だけです。そして、すべての施設とたくさんのコミュニケーションをとってきたのも私です。

地域の違い、各施設の個性、施設の種類の特徴・・。そんな違いを受け止めながら県の担当者と情報共有をしながらの2年間でした。
だからこそ、その責任は重大です。反省や課題を踏まえた上での新たな道を作り上げなければなりません。
時々、頭をリフレッシュしながら、真剣に向き合っています。
まさに、産みの苦しみなのかもしれません。
叩き台を作らなければと思い、この時期、真剣勝負です。

梅の花が開花

日曜日はいつもの家事と庭を一周して植物の状態を確認するのが日課。
水仙のお花とボケのお花くらいしか咲いていませんでしたが、梅のお花が咲いているのに気づきました。一輪、二輪と・・・。開花宣言かなー。(笑)
自慢の紫陽花は、今は枯れ木のような状態。開花に備えて耐える時期のようです。