情報誌の発送準備も完了!

ささえ78号は、来年早々に郵便局に持参すれば良いように準備ができました。

一つひとつ年内にしなければならなかった仕事が終わっていきました。
年内の支払い関係も済ませました。1年間の支払調書作成も完了して、あとは郵送するだけに準備ができました。

当然のことですが、県の受託事業以外の業務もいろいろとありますが、これからやらなければならない一番大きな仕事は実践報告会の資料作りです。

モデル施設の報告書のまとめと、事務局としての本事業の取り組みの全般的な概要のまとめをしなければなりません。昨日から取り掛かっています。
施設から届くアンケート調査の集計もしなければなりませんが、これらは取り組みの客観的なデーターですので楽しみです。

各モデル施設からは提出物が着々と届いています。事務局は、それを整理して担当講師に送付。すると講師から添削した資料が戻ってきます。それを各施設に返却していきます。今年は1期生と2期生が対象ですので2倍の数。結構大変です。

さて、今日も仕事。一日頑張ります!

追伸
ご心配をおかけ致しました。手足の怪我は着実に回復中。昨日よりも今日。変化を実感しています。やはり若いから・・・。(笑)

昨夜のハプニング

昨夜の20時ごろのことです。
郵便局前のポストに郵便物を投函したらポストが満杯状態。
郵便物が下に落ちていかないし、前に投函した方の郵便物もとれる状況。
これは郵便局員さんに伝えなければと郵便局の明かりの見えるところに行ってみたけれど職員さんの姿が見つからず、諦めて帰ろうとしたら、荷物の積み下ろしに使う場所から落ちて転んでしまいました。
やっとの思いで運転して帰宅。
自宅で傷の手当てをしながら、やはり気になってネットで調べて郵便局に電話。郵便物が溢れ出そうな状態だったとのことで局員さんからは「知らせてくれてありがとうございました。」と感謝されたけど、私の傷は、打撲部分と傷が痛くて・・。両手の手掌と両膝を強く打ったようです。

でも、骨折しなくて本当に良かったと思いました。この忙しい時期に手が使えないでは本当に困りますから・・。

傷の手当は慣れたものです。元看護師ですからね。

今週のお仕事は?

月末=年末ですねー。
今日は銀行に行き、支払い関連の仕事を済ませなければなりません。

そして、情報誌ささえ78号の印刷が届く予定。となると発送準備。
封筒の準備と同封物の準備はできているので、届いた情報誌とともに封筒にしれるだけ。そして、発送は、やはり年明けに出そうと思っています。

まだまだ、やらなければならない事があるのですが、実は今日は大学のインターネットのメンテナンスの予定になっています。

こうして、繋がるのは今の時間だけだと思います。

雪❗️

今日は雪が降っています。

カランコエが心配。防寒対策はしてはいるのですが・・。ビニールの上には不織布シートを覆っています。

陽当たりが心配でしたが花が咲いていました。

 

 

雪の中でも元気なスイセンの花❣️

 

スイセンが咲いていた❣

今日は土曜日。いつもは早朝のまだ暗い6時には出勤しているけれど、せめて土曜日は少し遅くに出勤しようと7時30分に庭にでてみたらスイセンのお花が咲いていました。
いつもより遅く出勤することで土曜日気分になれるのです。
仕事に追われる毎日、一度追い越してみたいと思うのですが、現実は厳しいものです。私のチェックリストは一つ消えても、また一つ増える・・。
でも、確実に前に進んでいることは実感できる。
先ずは、健康に注意して、もう少しだけ頑張らなければと思った朝でした。
本音は、いつまで続けられるかと自問自答の毎日ですが。(笑)
昨日は不整脈で胸が痛くなる症状が短時間でしたがありましたので少し早めに帰宅。

 

こぼれ種からの成長も逞しいです。

 

2月15日実践報告会のご案内

日時 令和4年2月15日(火)12時50分~17時(12時受付開始)
会場 クローバープラザ クローバーホール
対象 介護サービス事業所の管理者、施設長、事務長、現場のリーダーの方など募集人員 150名 ※三密を避けるため、収容人数300人規模の会場で実施します。
参加費 無料

詳しくは、こちらのPDFでご覧ください。

令和3年度実践報告会チラシ12月24日最終校)

マネジメント研修が終了しました。

全5回のマネジメント研修が4つの地域のすべてで終了しました。
今年も、新型コロナという厳しい背景を背負いながら、行きつ戻りつと悩みながら進んだモデル施設さんも多いのではないかと思います。
「何故、この時期にやらなければならないのか!」と・・。こんな声も聞こえてきました。
一歩下がって二歩進む・・。そんな変化をしっかりと確認しました。
特に、この1~2か月の間に、各々に進むべき道が見えてきたのではないかと、感じていました。12月初めの実技研修の機会は大きな自覚と転機になったのではないかと感じました。1期生も2期生も、講師や事務局が対面できたのは、この実技研修の機会だけでした。
いつも、画面を通して、しかもマスク姿で、個別の会話の機会も限られていました。
でも、あの一度の対面研修は、遠かった距離を一気に縮めてくれたように感じました。
そして、県事業は、これから実践報告会に向けて、これまでの事業の振り返りとまとめに入ります。

実践報告会のチラシ発送のこと

昨夜は、副理事長に沢山のお手伝いをしていただき、ようやく2月の実践報告会のチラシの発送準備が整いました。今日の夕方か明日に郵便局に持参します。

この郵送は、メール登録がされていないために郵送をしなければならない介護事業所です。約350の施設や介護事業所の分です。
福岡県の案内発送は、福祉用具事業所を除いた約2500の事業所に案内することになっています。24日には、すべてにご案内をすることになります。

今日は一日研修会。
第5回マネジメント研修の北九州地域です。これでマネジメント研修が4つの地域すべてで終了することになります。

記念撮影の写真を送っていただきました❣

ノーリフティングケアの技術研修の合格証明書を受け取った施設さんから記念写真を送っていただきました。
特別養護老人ホーム 桜の丘 (筑後地域)
特別養護老人ホーム 常照苑くすのき通り (筑後地域)
特別養護老人ホーム 風の家 (北九州地域)
特別養護老人ホーム 仙寿苑・はまぼう (福岡地域)
介護老人保健施設 さわら老健センター (福岡地域)
特別養護老人ホーム 本陣園 (筑豊地域)

尚、1期生の以下の施設には、指導できる技術習得者(技術認定チェック合格者等)が複数人在籍しているため、今回の技術の基礎コースは除外させていただきました。
厳しい技術認定チェックの合格者のいる施設は以下の通り。

・特別養護老人ホーム ふじの木園 (北九州地域)
・特別養護老人ホーム 誠光園 (北九州地域)
・特別養護老人ホーム 明日香園 (筑豊地域)
・介護老人保健施設 ひばり (筑豊地域)
・特別養護老人ホーム ねむのき (福岡地域)
・特別養護老人ホーム宝生園 (筑後地域)

従って、1期生のすべての施設は、技術指導ができる体制が整ったということになります。

また、1期生のすべての施設は、職場にノーリフティングケアを定着させるためのマネジメント研修についても指導者としての審査に合格をされています。

今後、地域の中でのアドバイザーとして頑張ってくれることを期待しています。