さて、今日は福岡地域のオンライン研修です。
昨日は、会計業務に追われた一日。でも、まだ半分くらいしか終わっていません。
そして、夕方には冬用のタイヤに交換をしてもらいました。
これで、雪対策は少し安心です。
最近、タイヤや灯油を運ぶときに思う事、『重いなー!』と。
倉庫と車庫の間の運搬作業が、とても辛く感じるようになりました。
そんなことを感じるようになったのは、ここ1~2年前から。
やはり、年とったという事なんでしょうね。
もう、必死。根性で運んでいますよ。(´;ω;`)ウッ…
さて、今日は福岡地域のオンライン研修です。
昨日は、会計業務に追われた一日。でも、まだ半分くらいしか終わっていません。
そして、夕方には冬用のタイヤに交換をしてもらいました。
これで、雪対策は少し安心です。
最近、タイヤや灯油を運ぶときに思う事、『重いなー!』と。
倉庫と車庫の間の運搬作業が、とても辛く感じるようになりました。
そんなことを感じるようになったのは、ここ1~2年前から。
やはり、年とったという事なんでしょうね。
もう、必死。根性で運んでいますよ。(´;ω;`)ウッ…
自動排泄処理装置の『ヒューマニー』は、2017年9月に本体の製造が中止となり、今日までアフターフォローとして、パッドの供給などの対応をしてくれていましたが、いよいよ5年間のフォローも終わりの時期になりました。
来年2022年6月を以って、すべてのサービスが終了となることがメーカーのユニ・チャームヒューマンケア様から発表されました。
本NPOのホームページからもヒューマニーの取り扱いに関する情報をすべて削除いたしました。
これまで支援をさせていただきました皆様に対しては、2022年6月までは引き続いてサポートさせていただきますが、いずれにしても、期間が限られています。排泄手段の変更をしなければならない時期が来ているようです。
(現状では、ヒューマニーの代替えとなる排せつ用品は、まだ開発されていないようです。)
27日まで毎日予定が入っています。
研修会、開発会議、来客予定など・・。
そんな合間に、ささえの発送と実践報告会のチラシの発送、そして各種支払い手続きなど。
追われる日々は続きます。
でも、昨日は仕事のことは考えないように過ごしました。
庭の植物も、この時期は寒さに耐えて春を待っているお花が多いようです。
スイセンのお花以外に、少しだけ咲いていました。
今咲いているお花は、とてもたくましいお花。
1週間に一度は休みたいので、昨日は頑張って仕事。本当は今日も仕事をすれば少し楽になるのかもしれない。でも、切り替えは大事。
だから、休みます。家の中の事もやらなければならない事がいっぱい。
スイセンの花が咲き始めました♪♪
2月15日の実践報告会のチラシ郵送のための宛名ラベルを貼って封筒の準備だけが完了しました。
ついでに情報誌発送のラベル貼りも終わらせました(笑)。
2人作業で5時間。黙々とラベル印刷からの作業でした。
できることからコツコツとですよね。
来週は研修会や開発支援の仕事が入っています。その隙間の作業で郵便物の発送をしなければなりません。
忙しさは続きます。
まだ、大きな仕事は会計の仕事が・・・。やってもやっても追いつかないなー。
12月17日 筑後地域の5回目のマネジメント研修が終了。
画面を通してですが、グループワークの合間に少しお邪魔してコミュニケーション。
毎回の取組報告では見えてこない施設の現状把握も事務局の大切な役割です。
一つ一つの施設、地域の特徴をアピールできる報告会にと思いながら施設の状況把握に努めています。最近では、電話でのやり取りも多くなってきました。
いよいよ、大詰めの段階にはいりました。
来週は、福岡と北九州地域の開催。
ささえ78号の編集が、ようやく完成。
一旦、作成したデーターが一部消えてしまうというハプニングで大慌て・・。
そこに何を書いていたかを思い出すことから編集を続行。
泣きたくなりました。(´;ω;`)ウゥゥ
イライラしても仕方がない、もう一度やるしかない!
そして、半日かけて何とか完成。
夕方には、印刷に出すことができました。
また、この時期は2月の実践報告会に向けた準備に追われています。
2か月前からさまざまな手配が必要なんです。
実践報告会の報告書作成だけでも大変な作業が待ち受けています。
今年度は、事業内容も昨年の倍以上。モデル施設の数も2倍。
どのようにまとめ上げるか、県と綿密な打ち合わせ。そして、講師やモデル施設の皆様との打ち合わせ・・。
まずは、メインのモデル施設の報告内容の調整からスタートです。
15日に終わった筑豊地域は、その報告会に向けて取り掛かることになりました。
報告書といっても、これは実践報告会に配布する報告書です。最後の報告書とは違います。年度末にはこれまでのすべての取り組み内容をまとめなければなりません。その時に少しでも役立つようにと毎回の研修の都度、研修内容の概要をまとめて県に報告をしてきましたので、それが役立つのではないかと思っていますが・・。
そんな状況の中、奮闘しています。
今日は筑後地域のマネジメント研修です。
まだまだ、膨大な作業が待ち受けています。
先ずは、筑豊地域からスタート。
昨日は、今後、半年間のノーリフティングケア推進に向けた目標と行動計画の作成をする時間でした。
そして、マネジメント研修では、最初の時間に、前月の計画の実施状況について報告してもらうことになっています。
今回も、各施設の様々な取り組みの工夫がスライドで紹介されました。
そんな一つひとつの報告の内容は、他の施設の気付きにつながります。
内容が、少しずつ深くなっていることを感じました。
そして、これが終了すると、いよいよ2月15日の報告会に向けた準備をすることになります。
残り、3つの地域も続きます。明日は筑後地域の開催となります。
今年も、天草の恭子ちゃんから届きました。
近況報告のお手紙もありました。
すぐに電話。
久しぶりに声も聴けて、何だかとても嬉しく、懐かしくて癒されました。
会いたくなりました。
恭子ちゃん、ありがとう。
昨日、チラシの内容について県の決済が下りたので、印刷発注。
来週後半までに発送完了させたいと思っています。
封筒も残り少なくなっていたので一緒に注文。
そして、今日から5回目のマネジメント研修が始まります。
と同時に、2月の報告会に向けての準備。
昨夜は各施設のポイントについて夢をみました。(笑)
勿論、各施設さんが考える事ですが、毎回、客観的にみている私が気付くこともあり、その特徴は何かと考えていたら、夢にまで出てきたのでした。
各々の施設の取り組んでいる特徴は、新たな仲間の参考にしてもらえたらと思っています。
コロナの中で頑張った施設、人手不足は益々深刻。それでも前を向いているモデル施設の取り組みは、本当に素晴らしいと思っています。
介護の現場に新しい風をいれようと必死に挑戦しているのです。
まさに、介護革命のリーダー。
事務局として、しっかりとサポートしてあげたいと思います。
実践報告会では、一部の施設が発表しますが、すべての施設は県のホームページで公開されます。
ノーリフティングケア取り組み1年生と2年生の物語があります。皆さん、楽しみにしていてくださいね。