3回目のワクチン接種予定!

明日、ワクチン接種予定。これまでの接種でも副作用が出たので不安ですが、毎日増え続けている感染者数の事を考えると、やはり受けておいた方がいいかなぁと決心。
昨日、予約も完了。

さて、報告書の編集も終わり、印刷業者さんとのやり取りも終わりましたので、昨日からNPOの仕事に取りかかっています。
先ずは、滞っていた経理業務をしておきたいと思い、昨日は銀行や郵便局に行ったり・・。今日は税務署にも行かなければなりません。

NPOも3月末が事業年度としての締めくくり。法人なので所定の手続きを踏まなければなりません。
今、年会費の徴収もしています。長年にわたって支えてくださっている会員の皆様、本当にありがとうございます。

さらに、年度末の大仕事は県事業の報告書の作成です。毎回の研修等の実施後には、その都度の報告は済ませていますので、年度分としてすべての実施事項のまとめと総括。
先ずは、パソコンの中の整理。どこに何が入っているのか???
最初の時期は、この時期の事を想定して整理をしていたのですが、12月から1月のデーターのやり取りはとても大変でした。昨日、取り敢えず、データーのバックアップだけは完了しました。これらのデーターの中の整理整頓も大変そうです。

ということで、今日も頑張ります。

 

スライドの編集完成!!

令和3年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の実践報告のスライドが完成いたしました。
PDFの変換に泣かされた編集作業でした。
初めての経験でした。
次の仕事は、発表の収録作業に入ります。
各々の施設の取り組みへの想い、新たな気付き、取り組みによって変化した事、また苦労した事などを報告してくれます。
2月15日に予定していた会場での実践報告会は中止となりましたが、これから動画撮影をして、後日に福岡県のホームぺージで公開いたします。申し込みは不要。どなたでも視聴できます。
公開の準備が整いましたら、改めて、ご案内をさせていただきます。(3月初旬の公開予定!)
116ページの編集資料です。

 

ベッドサイドリフトを寄付していただきました。

今日、三電さんからベッドサイドリフトを寄贈していただきました。
実技研修の際には、いつも持ってきていただいていましたが、これで大丈夫です。商品は、ミクニの商品です。

床走行リフトとベッドサイド用のリフトがあれば、実技研修にとても役立ちます。ノーリフティングケアの技術研修にいつでも活用できます。
いつもお世話になっている三電の担当の相良さんが持ってきて下さり、坂田副理事長と組み立てていただきました。
三電さん、いつもありがとうございます。

 

PDFへの変換作業

もう、何度、PDFへの変換作業をしたことでしょう。
少なくても5回以上はやっています。それも、23施設分です。
文字や矢印のずれや、変換すると消えてしまう絵など・・・。
句読点や改行などの修正・・・。
変換するたびに気づく問題を修正・・。
もう大丈夫と思っても、またまた新たな問題が・・。
1枚ずつのスライドをできる限り大きく変換するためには、一度1枚ずつのPDFに変換して、さらに1ページ4枚に変換・・。
つまり1工程に2回の変換作業をスライドの数の分だけすることになるのです。
変換後に気づけば原本のスライドからのやり直し・・。
頭がおかしくなりそうになります。
そうして、ようやく何度目かの仕上げ作業を繰り返しました。
こうなると、どれが修正した最新のものかわからくなってしまいます。

今日は、昨日の夜に仕上げたものを再度確認しなければなりません。

去年は、こんな問題はありませんでした。今年は1ページに4枚のスライドとなったことも影響しているのかもしれません。そして、特に2期生の作成したスライドに悪戦しているのです。スライドはシンプルにしてほしいなー。

原稿が出揃うまでも再提出が多く、どれが最終なのかわからなくなる迷路の状態。
そして、ようやくと印刷準備に向けて116ページの編集段階になると、PDF変換の問題・・。こんなことを、ずっと続けていると頭がおかしくなりそうです。

早朝から夜遅くまで続く、やり直し作業は、特に疲れます。

肩こり、頭痛、イライラ感・・。早く、この作業から抜け出したい!
こんなに時間を費やしていることなんて、言わなければ誰もわからないこと。
何事も大変です。

月曜日ですね。

いよいよ、報告書の仕上げです。

昨日は、休養の日。そして、今日は月曜日です。いよいよ編集も最終段階で早急に完成させなければなりません。一方で動画撮影の準備も取り掛からなければなりません。
動画編集を依頼している担当者の方にお願いをしていたマニュアルも完成しましたので、各施設の皆様に録画をしてもらうようにしたいと思います。

報告書は116ぺージ❗️

昨日も、報告書の編集作業。提出されたスライドを見直し、より見やすいように文字サイズや配色など修正。

見出しも作成して、全体のページを整えて見ました。116ページの仕上げになりそうです。事前に印刷業者さんと打ち合わせしたページ数に収まり一安心。

後は、データーのPDFへの変換。変換も、文字のズレなどの問題があることがわかり、今、その対策を検討しています。

でも、今日は休憩します!

何事も山あり、谷ありです。色々と大変です!

最近の食生活

年末に差し歯が取れてから、一週間に一度、時間を作って歯科受診。
反対側のぐらついていた歯も同時進行で治療をしています。
となると、なんでも食べられるというわけにはいかずに、年末からの私の食生活は一変してしまいました。少しずつ流動から軟らかな食べ物へと改善されてきていますが、写真のようなゼリー状のものや野菜ジュース、おかゆ、麺類、ロールケーキ・・・などを中心に栄養補給中です。
私も高齢者ですが、歯のない高齢者の気持ちがよくわかります。

もうしばらくは、この生活は続きそうです。

北九州地域の連絡協議会も終了❣

今回は、入浴場面について意見交換をしました。
他の施設の入浴方法を知る貴重な機会となったのではないかと感じました。
移乗から衣服の着脱、洗体・・・・、一連の手順や体制を聴いたり、各々の機械浴の特徴などを教えてもらったり・・・。
このような機会は、お互いにノーリフティングケアを目指している仲間だから得られた貴重な情報なのかもしれません。
連絡協議会は、実技研修やマネジメント研修とは違った学びの場となっています。
私たちも、現場の情報を知る貴重な機会となっています。
また、北九州の仲間も、SNSでつながることになりました。