今年も、天草の恭子ちゃんから届きました。
近況報告のお手紙もありました。
すぐに電話。
久しぶりに声も聴けて、何だかとても嬉しく、懐かしくて癒されました。
会いたくなりました。
恭子ちゃん、ありがとう。
今年も、天草の恭子ちゃんから届きました。
近況報告のお手紙もありました。
すぐに電話。
久しぶりに声も聴けて、何だかとても嬉しく、懐かしくて癒されました。
会いたくなりました。
恭子ちゃん、ありがとう。
昨日、チラシの内容について県の決済が下りたので、印刷発注。
来週後半までに発送完了させたいと思っています。
封筒も残り少なくなっていたので一緒に注文。
そして、今日から5回目のマネジメント研修が始まります。
と同時に、2月の報告会に向けての準備。
昨夜は各施設のポイントについて夢をみました。(笑)
勿論、各施設さんが考える事ですが、毎回、客観的にみている私が気付くこともあり、その特徴は何かと考えていたら、夢にまで出てきたのでした。
各々の施設の取り組んでいる特徴は、新たな仲間の参考にしてもらえたらと思っています。
コロナの中で頑張った施設、人手不足は益々深刻。それでも前を向いているモデル施設の取り組みは、本当に素晴らしいと思っています。
介護の現場に新しい風をいれようと必死に挑戦しているのです。
まさに、介護革命のリーダー。
事務局として、しっかりとサポートしてあげたいと思います。
実践報告会では、一部の施設が発表しますが、すべての施設は県のホームページで公開されます。
ノーリフティングケア取り組み1年生と2年生の物語があります。皆さん、楽しみにしていてくださいね。
昨日は、一日中、情報誌の準備。
NPOの10月から12月までの業務を抜粋して記事にすることにしました。
10月の技術認定チェックとノーリフティングケアの取り組みの内容が中心に編集することにしました。
県事業も、12月になると最終段階です。
マネジメント研修も今週で最後となりますし、指導者育成コースの技術とマネジメント力の研修も終了。地域の勉強会が1月に残っています。
これらの事業は、勿論、フェイスブックやブログではその都度報告をしていますが、情報誌にもまとめて記録として残しておくことに。
今日中には、最終見直しをして明日には印刷に出さなければなりません。
そして、明日からマネジメント研修。さらに、2月の実践報告会のチラシなどの郵送物の印刷依頼もしなければなりません。
印刷ができあがると、すぐに発送準備。そして、その報告会の準備でお正月休みはなさそうです。というよりか、あれこれとやることが多くて間に合うのか心配です。
取り敢えず、病気にならないようにして準備頑張りたいと思います。
12月10日後半の部の結果についてのご報告です。
審査基準に基づいて、適正に審査をした結果、筑後地域と福岡地域の6施設も、審査の結果、合格されました。
今後も引き続いて、ノーリフティングケアを推進できるためのマネジメントについて理解できている事を確認いたしました。
筑後地域
・特別養護老人ホーム桜の丘
・特別養護老人ホーム常照園くすのき通り
・特別養護老人ホーム宝生園
福岡地域
・特別養護老人ホーム仙寿苑・はまぼう
・介護老人保健施設さわら老健センター
・特別養護老人ホームねむのき
これで1期生すべての施設が指導者育成コースに合格をされたことになります。
合格証明書は、昨日郵便局に持参して発送完了❣️
様式は、案を作成して県の承認を得て確定。証書の登録名簿を作成してナンバー登録をして、施設名と合格者の名前をいれて印刷。次に公印を押して完成。
今度は発送準備。レターパックと厚めのファイルを買いに行ってきました。そして、ようやく発送できるようになりました。何事も簡単にはいきませんね。
一つひとつの仕事には、全て手間がかかります。
昨日は、もう一つ大切な仕事がありました。10日のマネジメント力強化研修のまとめの仕事。各施設から送られてきたアンケートと計画書の確認と整理。さらに講師から届いた審査結果の集計と判定結果のまとめをして、再度、講師への確認を求める。全てが整ったら、県と各施設への報告。
まだ、情報誌ささえ78号発行の準備もしなければなりませんが、今日は休養にします。
筑後地域の常照苑くすのき通りさんの法人内での合同研究発表会の情報が届きました。
モデル施設としての取り組みを発表されています。
公開の許可をいただきましたので共有させていただきます。
皆様も、ぜひご覧になってください。参考になると思いますよ。
アドレスはこちら 7分程度です。
昨日の夕方、北九州福祉用具プラザ様から依頼された研修会での講義が終了!
正直、オンライン研修は、なんだか一方的でやりにくいと感じました。
これまで、対面研修の講義は何度もやってきましたが、相手の反応がわからないまま一方的にお話しするのは、初めてのことでした。
もう一つ気付いたことですが、講義中にZOOMの中に参加してくるのも画面に入室のメッセージがでるので、とても気になりました。考えたら、講義の途中で受講者が何度も入ってくるということと同じですものね。
特に、私の場合は、ZOOMの主催者として入室許可の対応をいつもしているということもあって、話している最中でもとても気になりました。
与えられた時間内に終わるのか心配でしたが15分前に終了。安堵しました。
もしも、双方向に質問等や福祉用具を紹介したりすれば、ちょうど良かったのかもしれません。ただし、最終的には準備をしたスライドを10枚くらい使わないことにしました。
使用したスライドは76枚。
始まる前に入室していた方。
一つ仕事が終わって、ホッとします。
でも、今日も研修会です。
マネジメント力強化研修後半の部です。今日は筑後地域と福岡地域の研修です。
他にも、まだまだたくさんしなければならないことが山積み状態。
次に、急ぐのは、情報誌の原稿書き・・。
今年も年末年始はお休みできそうにありません。