土佐文旦の成長記録

2017年1月から2021年11月までの土佐文旦の成長物語。
先日、植え替え作業をしました。根っこが逞しく奥深く伸びていてスコップや鍬‥格闘する事1時間以上。
成長した未来の姿を考えて植える場所を決めなければならなかったのですが、我が家には、なかなか適切な場所がなくて・・。
取り敢えず、成長してご近所様にご迷惑のかからない位置にと今回植え替えることにしました。でも、私には、まだ大きな実をつける姿を想像することは難しいです。(笑)

でも、お花など植物を育てる事はとても楽しみがあります。
時には病気になったりもします。暑いよー、寒いよー、お水が欲しいよー、たまには栄養も欲しいなー、そんな声を感じながら楽しんでいるような気がします。

若い頃は、草取りなんて大嫌いでしたが、今は毎週の草取りは日課になっています。時間があれば外の庭仕事を楽しんているのですから・・。

 

今年は、本当によく柿を食べました。
たまたま、いただく機会が多くて・・。
柿は、昔から身近な存在でした。家の周りには柿の木がたくさんあり、柿は買って食べるという認識はありませんでした。(笑)
柿は懐かしい子供のころの思い出、故郷の思い出・・。

そんな中、先日に大きな立派な柿を数個いただいたのですが残念ながら渋柿でした。
そこで、ネットで調べて焼酎で処理をしてみました。1週間くらい後にならないと結果はわかりませんが、今は冷蔵庫の中で眠っています。

(写真の柿は、事務局でいただいた甘い柿です。)

 

ノーリフティングケアは、これからが勝負!!

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業もいよいよ後半に入ります。
来週からの研修会に向けての調整作業をしています。これまでの35回の研修会の振り返りとこれからに向けての調整。これまでは導入編でした。ここからが本格的な実践編だと思っています。

今、モデル施設さんは、ノーリフティングの取り組みのために行動計画を立てて実践しています。事務局の私も正に毎日がモデル施設さんと同じです。
一つずつの結果を確認しながら、講師の皆様と相談をして修正をしているのです。

出来ていること、不十分なこと、新たな問題点の対処・・。
本事業の目標達成に向けて調整しなければならないことを見つけ、判断して、実践するのは事務局の役割です。

モデル施設の皆様も、さまざまな苦労を乗り越えながら頑張っています。
日常の業務を抱えながらのノーリフティングケアの取り組みだと思います。
でも、私も同じです。NPOの通常の業務を抱えながら、本事業の受託事業者として頑張っています。気が休まることはありません。
でも、これまでの20年間の取り組みの結果が大変役に立っていることを感じています。
また、ネットワークに支えられていることも毎日感じています。
協力をしていただいている多くの関係者の皆様に感謝しながら・・。

講師の皆様はもちろんのこと、コロナの中、会場や福祉用具の準備をしてくださっているメーカーの皆様、技術指導のサポートをしてくれている技術認定チェック合格者の皆様、感染対策の除菌装置を貸してくださっている企業の方、今回はモデル施設の取り組み証書のデザイン作成にもお知恵をいただいたりもしています。
また、日々の業務の相談やこまかな事務仕事のサポート役として支えてくれている副理事長にも「ありがとうございます!」

まだ、残されている研修は25回あります。そして、実践報告会のことも具体的に検討しながら進めています。取り組み施設も去年の2倍です。

時々、こうして振り返りながら、改めて前を向く❣

週末はユメル君に揺動ベッドを占領されます!!

翌日が休みの時は、必ずユメル君は我が家に連れて帰ります。
しかし、忙しくてユメル君の相手がなかなかできません。
昨日は調理をしていた時のことです。
「お母さん、話してもいい?」と言われて、「ユメル君、ごめんね。」
すると、「ご飯食べた?」と。
「ううーん、まだだよ!〇〇君」と返事している私。その〇〇君とは、実は子供の名前。思わず、自分で大笑いしました。

子供の名前をとっさに呼んでしまう時がよくあります。(笑)

ツツジの剪定の仕上げ作業

私には、週末の日曜日は仕事とは関係ない事に没頭できる楽しい時間です。
だから、殆ど座っている時間はありません。
いつも、したいこと、しなければならないチェックリストとにらめっこしながらその日の行動計画を立てます。
気分やゆとり時間、緊急性などを考えて動きます。

考えてみると、仕事とは違うので予定の変更も気分次第です。なんだか年取ってからの方が休日はよく動いているような気がします。

先週末の仕事は、ウッドデッキの冬支度や倉庫の整理などの他にヘッジトリマーで8本のツツジ等の剪定の仕上げ作業❣️をしました。素人のすることなので上手にはできませんが・・。
剪定するのは面白いのですが、剪定した葉の始末や使用したヘッジトリマーの手入れまでが一連の仕事になりますので、手間がかかります。
それでも、気分はすっきり。私の気分転換です。

 

ウッドデッキの冬支度

保温アルミシートを腰の高さまで張り巡らせて寒さ対策❣️

今年初めの雪でダメになったカランコエの一部は、今から避難しています❣️

 

朝からZOOM会議

今日は午前中はZOOM会議。
マネジメント研修の打ち合わせをしました。
改めて、モデル施設さんの進捗状況を注意深くみてみると、どの施設もしっかりと頑張っていることを実感しました。特に2年目になる1期生は、確実にマネジメントとは何かを理解しているように思います。
施設への導入は確実に進んでいます。
そんな中での、今後の展開について協議しました。
何を補う必要があるのか・・。私たちも真剣です。

今朝の出勤時にみたハイビスカスのお花。
まだ頑張っていましたよー。

 

揺られ効果

最近、揺動ベッドを利用するようになって感じたこと。
揺られるとすぐに眠くなるということ。

揺られていない時も、いつも私の座り場所として使用している揺動ベッドですが、スイッチを入れて揺れ始めるとすぐに眠くなってしまいます。
夏ならばそのまま寝てしまうのでしょうが、この時期、寒いのですぐにベッドに移動します。すると今度は、なかなか眠れなくて困ってしまいます。
しかも、ゆっくりモードの揺れは、まさに睡眠誘導モード。

私の場合は、居間に置いていますので、ソファーを兼ねての利用なのでスリムタイプを購入しましたが、普通のベッドサイズなら、そのまま寝てしまうことでしょう。
リラックス効果、入眠効果は抜群でした。ただし、人によっては、揺れることが船酔いみたいになる方もいるとのことですが、私はそんなことは全くなくて快適に使用できています。

お友達の皆さん、今度我が家にいらした際には、是非、体験してみてくださいね。

これまでのアンケートの集計結果の共有について

2日の夕方に、すべてのモデル施設の皆様に、メール配信いたしました。

7月からのアンケートでいただいた皆様の声をすべて入力をしてまとめました。
全部で20ページになりました。

大変貴重なご意見をたくさんいただきありがとうございました。
福岡県、講師の皆様と相談して、貴重なご意見をモデル施設の皆様と共有し、他の施設さんの意見や感想をお互いの参考にしていただこうということになりました。
早速、ある施設様からお礼のメールもいただきました。「アンケートの集計、お疲れさまでした。早速、スタッフや施設長などにも読んでもらいます。他の施設のようす、委員の皆様たちの思いにも触れることができて、これからも頑張る力をもらえました。ありがとうございました。」と。
24のモデル施設さんの想いを共有して、お互いに良い刺激になってくれれば思います。