良く考えてみると、コロナの前は、土日を中心に研修会を開催していました。
1か月にうちに休めるのは1日か2日程度ということもありました。
つまり、平日はまったく休めないので、土日に研修会をやっても代休が取れなかったのです。
そう考えると、今は県の事業が多く、その事業は平日に実施しているので、日曜日は休みがとれています。でも、土曜日は、仕事をするのが当たり前になっている。
土曜日は流石に6時出勤はしていませんが、早起きの習慣が身についてしまっているので、いつもより1時間遅れの7時過ぎには出勤していますが、この通常よりも1時間遅れての出勤が、なんだかとても心地よい時間。本来は休みということを感じながらの仕事は、ちょっと『ゆとり』の時間になっているのかもしれません。
あれもしなければならない・・ではなく、あれとこれをしておこうかと思う気持ちの差は大きいような気がするのです。
さて、月曜日の朝、昨日の作業の影響で筋肉痛や、必死になってするのでいろんな場所に擦り傷などができてしまっています。
今年の夏にやりたいと思っていたこと。
ウッドデッキの遮光シートの張替え、ヘッジトリマーを使ってのツツジの剪定、高圧洗浄機をつかっての塀やインターロッキングの洗浄、そして、昨日はグリーンフェンスの取り換え。まだ東側と西側は残っています。結束バンドが足りなかったので、後日に改めて追加作業をする予定。
そして、もう少し先になったら紫陽花の消毒もしなければなりません。
ツツジの剪定も、もう少し大胆に切っておきたかった。花は咲かなくてもよいので小さくしたいのですが・・。
さらに、もう一つ、しなければならないことがありました。
土佐分担の植え替え・・。
この場所で、これ以上大きくなったら困りますので植え替えたいと思うのですが、場所がない!?

こんな、仕事以外にやらなければならないこと、大変ですが気分転換になっています。