福岡地域の研修も終了いたしました。

オンラインでの実技研修 福岡地域が、先ほど終了いたしました。
今日の研修会では、一部の福祉用具を準備できなかった施設もあり、他の福祉用具を代用するというハプニングがありました。
グローブはスライディングシートを代用。スライディングボードはシートを代用など・・・。
臨機応変の講師の対応で、無事に基本的な動きのポイントを伝えることができました。
講師の皆様、受講者の皆様、本当にお疲れ様でした。
明日は、北九州地域です。

今日は福岡地域の研修日。

介護現場の人材不足は、とても深刻のようです。さらに、コロナの問題も現場にとても大きな影響をもたらしています。

そんな中で、モデル施設に応募してきた介護現場の皆さんは、本当に頑張っています。忙しくて、今はそれどころではないと目をそらしている施設さんも、多いのが現実だと思います。

今、少ない人数の中で、研修を受ける体制を作ることが、とても大変なことだということも、皆さんと関わっているとよくわかります。それでも、逃げないで必死に、ノーリフティングケアの技術を学び、施設全体で変わろうとしている姿には、本当に頭が下がります。

昨日も、学んだ当事者の方からも丁寧な講師の指導に感謝の言葉をたくさんいただきました。それを見ていた施設の管理者の方からも、「長時間にわたる親切丁寧なご指導に感謝申し上げます。受講したスタッフも集中して受講できたようで満足気なようすで帰っていきました。今後とも宜しくお願いいたします。」と、メッセージをいただきました。

こんな様子を見ていて思うこと。

介護現場は変わる!
変わらなければならない時期が来た!

人が抱きかかえる介護は、決して愛情がこもった優しいケアではないこと
抱えたほうが早いと思う現場の空気は正さなければならないとき

今こそ、正しい介護技術を学び、介護職のプロの技術を学ぶとき
そして、
プロの介護技術を学んだ人にしかできない専門職としての誇りのもてる介護の仕事に!

そのためには、介護技術の教育の見直しが一番重要。
出発点の教育の時から、抱え上げない介護、持ち上げない介護、引きずらない介護、自分にも相手にも優しい介護を教えてほしい!

今、現場では、学んだ技術をひとつひとつ修正しているのです・・・。
なんだか、おかしな話ですが・・。

 

筑後地域の実技のオンライン研修が終了!

今日の実技オンライン研修は、筑後地域でした。
1施設に一人の講師が担当という形で実施。
本当に丁寧に技術指導をする姿。
言葉で伝えることの大変さ、もどかしさ・・。
根気よく伝える講師の姿と、その一つ一つの注意事項に応えようと一生懸命に頑張っている受講者の姿には、とても心打たれました❣
一日の研修が終わって、共に疲労困憊ではないかと思いました。
本当にお疲れ様でした。
今日の担当は、山形講師と白石講師でした。
勿論、今回の研修の受講者の感想もすべての項目に「理解できた」との結果でした。
そして、指導に対する感謝の言葉もいただきました。

今日から3日間連続の一日研修です。

オンライン研修ですが、3日間の連続はちょっと大変です。
でも、当初の予定では、土曜日まで連続での研修予定が入っていました。
土曜日の分がなくなった事と、福岡までの往復の移動時間がない分だけ楽になったのかもしれません。

しかし、土曜日も、他の仕事の予定が入っており、相変わらずの毎日です。
実は、最近不眠症。一昨日は2~3時間程度しか眠れていませんでしたが、昨夜は少し眠れたので今日は元気ですよ❣

もともと、就寝してから1時間から1.5時間ごとに目覚めてしまう習慣があり、その時に考え事をすると、もう眠れなくなるのです。
せめて、5時間くらい眠れると良いのですが・・。今朝も4時から起きていました。「早起きは○○」といいますが、得なことはあまりありません。

考え事の内容は、やはり仕事のこと。本当に困った性格です。

オンラインによる実技研修1日目終了!

新型コロナウィルスの感染拡大のために、計画を余儀なく変更しなければならなくなったノーリフティングケアの実技研修。
今週4日間、福岡県4つの地域に分かれてオンラインで開催することになっています。
昨日は、その初日として筑豊地域で実施。
オンラインでの実技研修となり、内容や伝え方や時間配分等、事前に講師の皆様と検討しての開催でした。
とても、不安でしたが、安武講師と山形講師が2つのグループに分かれて一つひとつの動きを丁寧に優しく、何ども指導してくれました。
終了後のアンケートは、何と7つの項目19のチェック項目のすべてに受講者全員が『理解できた』との評価でした。
そして、受講者の方も最初は不安だったようですが、「とても分かりやすかったです!」との感想をたくさんいただきました。
コロナに振り回されながらの福岡県のノーリフティングケアの事業ですが、モデル施設の皆様とともに乗り越えていきたいと思います。
講師の皆様、本当にお疲れ様でした。

今週は研修会が続きます!

昨日は、庭仕事ができたのですっきり。紫陽花の手入れと枯れ葉の始末と高圧洗浄機を使っての汚れ落とし。3年前に一度洗浄をしてきれいになったのですが、雨や庭木の水やりでぬれる場所の黒ずみは少しずつひどくなり、やがてはぬめりで滑りやすくなってしまいます。

インターロッキングだけではありません。セメントの部分はすべて同様。見た目だけはなく、転倒防止の意味もあるのですよ。

我が家も築48年の建物。平成1年から住んでいますが、車庫の部分は平成3年の台風の後にやり替えたので、やがて27・28年になるのだと思います。屋根がある部分は年数がたっても変わらずきれいなのですが、あまざらしの部分は、すぐに汚くなってしまいます。

後はウッドデッキのグリーンフェンスの取り換え作業をしなければなりません。交換用のグリーンフェンスも購入して準備しているのですが、お天気と時間の調整中。昨日は曇りで、雨が降っても大丈夫だと思って高圧洗浄をしたのですが、流石にクタクタで続けてはできませんでした。

今朝は、きれいになった車庫から気分よく出勤できました。(笑)

そして、今週の16日・18日・19日・20日の4日間、オンラインでの技術研修が続きます。
本当は対面研修の予定でした。
コロナのためのオンラインで実施することになりました。

 

8月15日 ようやく激しい雨が止んだ❓

昨日の大雨、さすがに外に出る気もせず、のんびりとできたけれど、気分はスッキリしない一日でした。

そして、今日の予報は曇り。

もしも雨が降らなかったやると決めていた事。それは高圧洗浄機でインターロッキングを綺麗にすること。

この際にと、周辺をまとめて綺麗にしたら、4時間かかりました。

これで気分もスッキリ❣️

 

やっぱり、仕事をすることに・・。

昨日は、休む予定だったが昼過ぎまで仕事❗️

地域連絡協議会のまとめと、そして月曜日からのオンライン実技研修の準備を済ませてから帰宅。

しかし、ずっと雨☔️。帰宅途中の川の増水も、とても気になりました。我が家は川の氾濫や土砂崩れの心配はありませんが、近くの地域には土砂災害の恐れがあるとのことで非難指示も発令されています。

お友達の皆さんは、大丈夫だろうか?心配です。

 

北九州地域の打ち合わせも終了。

昨日は、北九州地域の1期生と2期生の顔合わせと今後の地域での取り組み方についての意見交換を行いました。
これで、4つの地域の1回目の打ち合わせが終わりました。
そして、今後の地域での進め方が見えてきました。
先ずは、今年から取り組む2期生が先輩の1期生に具体的なアドバイスを受けるということからスタートします。少しずつ、その輪を広げて地域のネットワークづくりも進めたいとのこと。
コロナの感染状況から、施設見学も難しい中で、ノーリフティングケアを知ってもらうために、各々の施設独自の工夫もありました。
例えば、施設内の様子を撮影してホームぺージで紹介する、ノーリフティングの取り組みを施設だより等で発信しているなど。
確実に介護現場が変わろうとしているようすを感じました。
来週も4つの地域の研修会を開催します。少しずつ令和3年度の事業も本格的になってきました。
北九州地域のモデル施設は、以下の通り。
① アドバイザー施設 特別養護老人ホーム ふじの木園
② メンター施設 特別養護老人ホーム 風の家
③ メンター施設 特別養護老人ホーム 誠光園
新規取り組み施設 2期生
④ 特別養護老人ホーム みやこの苑
⑤ 特別養護老人ホーム 足原のぞみ苑
⑥ 介護老人保健施設 博愛苑

昨日は、気分転換ができた一日でした。

最近は、出かける機会も殆どなく、ストレス続きの毎日でした。
昨日は、昼から開発支援のために外出しました。外はあいにくの雨でしたが、とても涼しい一日。そして、外の景色をみているととても癒されたように思います。

日頃は、毎日、パソコンの画面とキーボードとにらめっこ。座ったまま仕事をしているとあっという間に2時間や3時間が経過。脚は痛いほどに浮腫んでくる。
特に事務局は外の景色を見ることもできません。雨なのか晴れなのか、室内からでは全くわかりません。

不要不急の外出は控える・・。とても注意して守っていますが、昨日は何度も延期をしていた課題解決のために必要な外出と判断。
ちょっと気分転換になった日でした。

今日は、午後から北九州地域の地域連絡協議会の顔合わせをします。

そして、13日~15日は盆休みの予定。16日からは、またまた研修が4日間予定されています。お盆は休もうと思っていますが・・・。