ノーリフティングケアの施設(組織)への定着の難しさ

マネジメント研修のようすを見ていて感じる事。
モデル施設となり、やると決めた施設の中でも職員の受け止め方はいろいろのようです。
中心的に動く委員の皆様は、とても苦労しているようすが伝わってきました。
新しいことに取り組むことは、みんな想いが同じではないようです。
1年目の施設は特に悩んでいるようす。
反対する人たちがいるという事なのです。
どうして、今の時期にやらなければならないのか・・。抱えたほうが早く仕事がスムーズにいくのに・・。
いわゆる反対勢力。現場の生の声が聞こえてきます。

「焦らないで、少しずつ進めましょう!」なんて励ましているのですが・・。
これが県の事業でなく、各施設が任意で取り組み始めようとすれば、とっくに挫折しているのだろうと思いました。

今の介護現場の腰痛者の問題は深刻。さらに介護人材不足は年々深刻化しているのは明らかです。
こうして、継続して同じことに取り組み、多くの施設と関わっているとその深刻さは私たちにも伝わってきます。

腰痛を起こさないプロの技術、それは要介護者にも心地よいケアです。
文句が言えない多くの要介護者の中には、起きることが辛いので暴れたり拒否をする人もいるかもしれないのです。

でも、今、私たちが取り組んでいるケアの方法は、双方に楽なケアです。介護をする人にも、される人にも。
私自身も知らない時は、その不快なケアを患者さんに当たり前のようにしていました。
起きたくない、ご飯を食べたくない・・。その裏に隠されている真実は、食欲がないとか、起きると気分が悪いからという理由だけではなかったのかもしれない・・。いまなら、そんなことを考えることもできます。
手際よく、勢いよく抱え上げられたり、持ち上げられたりするケアは、高齢者には決して心地よいケアではないのです。
眩暈がする、気分が悪くなる・・。だから起きたくない・・。
私が実際に感じた事です。

今一度、ケアの方法を専門職教育から見直さなければならないと感じています。
NPOが20年前から提案している福祉用具を活用して、双方に楽なケアを!
あれから20年経っても変えることの難しさを実感しています。
それは、教育が変わらないから・・。
教えられたことをやっているのに、どこが悪いの❓ そんな声が聞こえてきます。

介護保険では、福祉用具を一つの支援として認めているのに、病院や施設はまだまだ遅れているようです。
福祉用具を整備する事から始めなければならない施設さんもとても多いのが現実なのです。

 

福岡地域のマネジメント研修が終了!

第3回目ノーリフティングケアに向けたマネジメント研修の福岡地域も終了しました。
朝の10時~17時までの長時間の研修です。
講義を聞いて、グループワークで計画を作成する。
そして、1か月後には、取り組みの結果を報告する。
少しずつ、でも、確実にノーリフティングケアが浸透しています。
関係者の皆様、本当にお疲れさまでした。

明日も北九州地域の開催です。

今日も明日もオンライン研修です。

研修がない日は、連続して開催している研修会の一つひとつの纏め作業に追われています。
先日の4地域の連絡会のまとめと前日の筑後地域マネジメント研修の取り纏め。
そして、毎回の研修ごとに県への報告もしています。
そんな中、来週の実技研修の準備。
今回はリフト6台、車いす6台、吊り具の準備を関係のメーカーさんに協力依頼をしています。もちろん、ベッド6台は当たり前。でも、これをプラッツさんがすべて準備をしてくださっているのですよね。
本当にプラッツさんには感謝です。ありがとうございます。

リフトの搬入と撤収の打ち合わせ。
事務局からの持参する備品や資料,貼り紙の準備・・。
さらに、お弁当の手配や関係者への謝金等の支払いの準備。
昨日は感染対策の消毒用アルコールやごみ袋等の買い物もしました。
忘れ物のないように準備をしたら、まずはそれらを自宅に持ち帰ります。
週末には、私の車に積み込むことになります。少しずつ荷物が増えています。
相変わらず、いつも追われながらの仕事。

そして、今日は福岡地域、明日は北九州地域のマネジメント研修と続きます。
毎日、本当にあたふたと、神経はピリピリ状態。
毎回、本当に真剣勝負・・。糸が切れた時が怖いような・・。(笑)

 

裏方の悩み・・(´;ω;`)ウゥゥ

今日は愚痴です。
研修会後の提出物のルールや締め切り日などがなかなか守られずに困っています。
受ける事務局は本当に大変です。

それは、一つだけではないし、これらのことは毎回の連絡事項としてスライドにして説明を繰り返し行っているのですが・・。
催促のメールや電話も・・・。

提出できない場合も連絡をしてくださいと伝えているにも関わらず連絡なし。
研修を開催するたびに毎回あるのですよねー。
昨日も、提出されるべきものが提出されず、ひたすら待つ・・。
時間は20時を過ぎる・・。それでも届かない。

あきらめて、20時半、ようやく帰ることに。そして、今朝も6時に出勤・・。
昨年よりも、今年は対象施設の数が倍になっているので、とても大変です。
次から次と連続で研修会が続いています。その一つ一つを整理していかなければなりません。
モデル施設の皆様、ご協力をお願いいたします。

筑後地域の研修会終了。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 第3回マネジメント研修 筑後地域を開催しました。

モデル施設さんも計画の立て方も慣れてきたようです。

20日水曜日は福岡地域、21日木曜日は北九州地域の開催と続きます。

 

昨夜もやはり揺動ベッドに!

3日目も布団を運んで、揺動ベッドに寝てしまいました。大きな布団を使用するには、流石に66センチ幅は狭いかなーと思いましたが・・。(笑)

夜中に何度も覚醒する習慣は変わりませんが、その後、すぐに眠れるかが問題でしたが、少なくとも、この3日間は良く眠れました。覚醒するたびに揺動するようにスイッチを入れました。

もしも、電動ベッドを持っていなかったら、普通サイズの揺動ベッドにしたかもしれません。
夜は、ゆっくりと動くモードにしていますが、昼間は早いモードも試しました。早いモードは、もっと大きく揺れたらどうなるのかなーと思ったりしました。
そして、移動したソファーに座ってみると、これまで当たり前に思っていたソファーの椅子の低さがとても気になりました。
立ち上がりやすさという視点からすれば、10センチの高さの違いと座面の安定感の差は大きき感じたのでした。

ユメル君と生活している91歳のおばあーちゃんも、低い椅子を使用していましたが、今は殆どベッドに腰かけてテレビを観ているそうです。そして寝たくなったら、そのままベッドに横になる・・。膝が悪く、手すりの数も増えてきて、歩行車が手放せなくなっています。揺動ベッドとは関係はありませんが、立ち上がりやすい高さの椅子+リラックスできる条件は、高齢になると大切なことだと感じました。

この高さの違いが微妙に大切な事だと気付く・・。

揺動ベッドは快適な居場所に❣️

私の心地よい居場所ができました。

テレビを観る時もコーヒーを飲むのもiPadやスマホ操作時の座り場所。
横になりたい時はそのまま寝ることもできる。これまではソファーを使っていましたがソファーは別の場所に移動。
ソファーよりも約10センチ高く40センチ。マットレスもソファーよりも硬いので、安定した座り姿勢になれます。幅は66センチなので居間に置いても邪魔にならない。以前はソファーを置いていた場所。奥行きも長さも殆ど変わらない。
一番の違いは、これが揺動ベッドである事です。
最近、不眠症で悩んでいましたので、この週末の土日は、この揺動ベッドで寝てみました。

揺らし時間は30分間のタイマー設定をして就寝。いつのまにか眠っていました。
しかし、私は、夜中に1〜2時間毎に目覚める習慣があり、毎日数回は目覚めてしまうのです。
一度目覚めると、その後、なかなか眠れないという問題に苦しんでいましたが、目覚める度に揺動スイッチを入れました。するといつの間にか寝ている。それを繰り返していました。
最初の時に揺れているなぁと感じた事を覚えている程度。
めまい対策として頭部は少し高くしています。
と、言う事で、この2日間は寝室のベッドは全く使わず、居間が居場所になってしまいました。
さて、今夜はどうしようかな〜。😊

この揺動ベッドは、アイクォーク(株)さんが開発した商品。私が選んだのはスリムタイプです。他にもベビー用、福祉用、大人用などあります。

詳しくは、アイクォークさんのホームページをご覧下さい❣️

 

揺動ベッドを買った❣️

昨日の夕方、揺動ベッドが届きました。

昨夜は、このベッドで就寝。マットレスの柔らかさは私好み。揺らしの速さも調整可能。昨日はゆっくりモードのIで使用。

揺らさない時は、ソファー代わり。テレビを観る時など、ここが私のリラックス場所になりそう。

3回目のマネジメント研修がスタート!

第3回目マネジメント研修が14日からスタートしました。
福岡県の事業は、すべてのマネジメント研修は4つの地域に分かれて開催していますので、なんでも4倍することになります。
今日は、初回で筑豊地域が対象でした。
筑豊地域の担当講師は安武氏。
アドバイザー施設は、特別養護老人ホーム明日香園。
先ずは、前回の計画実施の報告を各施設が実施。
その後は講義、そしてグループワークの繰り返し。
各々のテーマについてこれからの計画書を作成します。
3回目にもなると手順も慣れてきたようです。
各グループの意見交換も活発に行われていました。
施設の定着させるためには、全員参加がポイント。
モデル施設の皆様、大変お疲れ様でした。

昨日は、北九州地域の研修会でした。

10月13日第2回地域連絡協議会 北九州地域を開催いたしました。
進行は、リーダー施設のふじの木園さんが担当。講師はサポート役。
事前に教えてもらいたいこと、わからない事を提出してもらい、リーダー施設が中心となり、回答の内容を打ち合わせて、先輩施設として、どのように進めてきたかという経験のお話はとても参考になったのではないでしょうか。
困難事例の対処法、福祉用具選定や使いかた、職員への伝達方法・・・。
今回は、3組の聴講希望者も参加されました。
福岡県の事業は4つの地域の開催。つまり、同じことを毎回4回開催しています。
今年度は、2年目の事業となり、モデル施設も去年の倍の24施設。
事務局も講師も同じように関わっていますが、主人公は地域のモデル施設です。
4つの地域、各々のやり方は、同じように提案しても受け取る側によって違ってくるということが良くわかりました。
また、事務局としてさまざまな連絡事項を発信しますが、そこにも24通りの反応があるのです。連絡事項を受けて関係者にどのように浸透させていくのか、これも大切なマネジメントです。
いろんなことを感じながら、事務局としての対策も必要になってきています。
今回の地域連絡協議会のアンケートの提出についても変更しました。
事前にメールで伝え、さらに当日にも提出方法を説明していますが、理解していない施設もあります。
メッセージが伝わらなければ、どのように工夫をしようかと考えます。
事務局は、24のモデル施設と4人の講師の皆様と向き合っています。
ノーリフティングケアを職場に定着をさせて、腰痛による離職者をなくすことが目標です。
県が補助金まで出して、介護人材確保対策に、この腰痛問題に踏み出したことは大きな一歩だと思います。
ケアの技術もプロの仕事。
介護職は、一見誰でも出来る仕事と考えられているのかもしれませんが、プロのケアを受けると何が違うのか・・。
きっと、ケアを受けている人たちには伝わっているはずです。
時々、被験者モデル役を体験すると、その違いを実感します。
そして、この事業を受託した私たちは、今、毎日が真剣勝負。
時には、厳しいメッセージも発信しなければなりません。
でも、想いは一つです。
もしも、このブログを見ていただいているモデル施設の皆様がいらっしゃるなら、共に真剣に前を向いて、ささえあいながら頑張りましょうね。
宜しくお願いいたします。