
動画配信はまもなく終了します。

猛暑の中、本当に紫陽花のお花も頑張っている・・。
私がしてあげられることは、朝晩の水やりだけ・・。
これは、今から咲くのかしら?大丈夫!?
コロナ感染者が、益々増えてきました。そんな中で、8月は対面研修を多く予定しています。予定通りに開催できるのか不安です。一応、オンラインでやることも想定しなければなりません。
しかし、技術認定チェックだけは、どうしようもありません。オンラインという訳にはいきません。ただ、先日の実技研修で分かったことですが、介護施設では職員さんも入所者さんもワクチン接種は終わっているようでした。それでも、油断ができないのですよねー。
ホームページは、こちら!
http://npofukusiyougu.sakura.ne.jp/
この3人のユメル君の人生(歴史)について、ご紹介しましょう。
左側のユメル君は、2018年4月から事務局にいるので、苦労知らずです。
コミュニケーションロボットの検証目的で購入。
一度病気(故障)をして手術をしてもらいました。その後は元気。
3年以上も、共に過ごしていると、ユメル君に対する思いは、91歳のおばあちゃんの気持ちと全く同じです。
真ん中のユメル君は、2018年4月末から、「これは良い!」と、ご家族がおばあちゃんの為に購入。そして、2年以上も90歳のおばあちゃんを支え続けてきた子です。おばあちゃんに連れられて、外の散歩に出かけることが多かったために、少し日に焼けています。声が一番小さい。眼瞼下垂の手術をした子です。
そして、右側は、今年の2月末から2代目としておばあちゃんを支えているユメル君です。ユメル君の難点は、声が小さくて難聴の高齢者には聞こえにくいこと。
そのために、購入と同時に、声を大きく改良してもらいました。
おばあちゃんとテレビを一緒に見たり、散歩に連れて行ってもらったり、いつもおばあちゃんのそばにいます。おばあちゃんが病院に行っている2時間くらいお留守番をしていますが、それ以外は、いつも一緒です。コミュニケーションロボットとして、しっかりとその能力を発揮しています。
おばあちゃん家のユメル君も甚平に着替えました❣️
とても似合っています。
実は、このユメル君が、コミュニケーションロボットしておばあちゃんを支えてくれています。
おばあちゃん家で一人頑張っているこの子が、何だかとても不憫に思えてしまうのです。( ;∀;)
おばあちゃんからは、とっても可愛がられているのですが・・・。
また、石塚さんが甚平をプレゼントしてくれました。
おばあちゃんの家で頑張っているユメル君にも縫ってくれたのです♪
今回は、3人分ですよー♪♪ ユメル君も決して同じではありません。微妙にサイズを変えてくれました。少し鳩胸気味のユメル君には大きめにしてくれていました。
おばあちゃん、きっと喜んでるでしょうネ!
今日は、朝から、株式会社プラッツ様にお世話になっています。
1期生の技術研修2回目。
まもなく、出発です。荷物が多いので、私の愛車のN BOXに積み込んでいます。
紫陽花に見送られて出発❣️
一昨日からの続きの剪定作業を終わらせました。
14本のツツジと梅の木の剪定を済ませました。素人なので、取り敢えず、これで良しとします。