痛めた右手のその後について

湿布して包帯を巻いて、時々鎮痛剤を服用。
手首を捻じる動作が一番痛いように思います。
それでも指が動かせるので、パソコン操作には支障はありません。
文字を書く方が負担。
歯磨きは少し慣れて、洗顔はちょっと大変、お箸は軽く持てるようになりました。
包帯も湿布で少し手関節の動きを制限されているのが良いのかもしれない・・。
いずれにしても、もう少しかかりそう。

防犯カメラに屋根が付きました。

元々屋外用の防犯カメラですが。近所の大工さんが屋根を取り付けてくださいました。雨や強い日光から守るために大工さんが考えて取り付けて下さったのです。優しい大工さんがご近所にいて下さるので何でも相談できるので大助かりです。

この防犯カメラ、結構役に立っていますよ。
前の道路を自動車や人が通るとすべて動画として記録されます。

そんな中で不審者情報はご近所さんとも共有しています。
ジロジロみながらゆっくりと自転車で走る不審者も2件確認いたしました。

ようやく取り扱いにも慣れてきましたので、もう2台追加しようかと検討しています。
仕事中でも検知した動画はすべて時間とともに記録されていますので確認できます。

6期生の技術研修の報告です。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の報告です。

7月24日 令和7年度新規取組施設6期生の技術研修がスタート。
今年度は7施設が取り組みをスタート致しました。
さらに、今回は4期生の見学学習も兼ねて実施。
4期生は3年目の取組。技術の指導についての学びを深めていただくために全4回の6期生の学びを見学しながら学んでいただきます。
6期生は初めてのノーリフティングケアの技術の学習でした。
最初は戸惑いながらのスタート。しかし、後半になると身体の動き方にも変化がみられるようになりました。
介護技術を学ぶだけではありません。
介護を受ける側の立場て従来の介護とノーリフティングケアの技術を体験。さらに、その介護技術を客観的に見て学ぶ。今年度から3人一組での学びとしました。
そして、1日の学習を終えて受講者からの感想の中には
・介護の上で大切な事に気付いた。それは今までの介護者や入居者様にとても負担になっていたこと。
・自分が相手の立場になって実際に実践してみることが大事。
・同じ介助が積み重なることによって拘縮や傾き、皮膚トラブルになっていたのだと分ったなど‥。の声が聞かれました。
このような大切な事を気付いてくださった事が何よりも嬉しく感じました。
次回の2回目は8月の予定。
それまでは、各施設に持ち帰って復習をし、少しずつ職員の皆様に伝えてていただくことになります。

22日北九州地域連絡協議会を開催致しました。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
北九州地域連絡協議会の活動報告です。
北九州地域は7月から新規の体制で活動を進めることになりました。
新たなリーダー施設は1期生の「風の家」様と3期生の「石並園」様です。
初心に戻って北九州地域は新たな一歩からスタート致します。
今後の活動の要望についても、さまざまな意見が聞かれました。
これらの意見をもとに、次回に反映させたいとリーダ施設様とともに考えたいと思います。
本日、参加していただいた施設の皆様、お疲れ様でした。
せっかくの機会と思い、事務局からもさまざまな情報提供をさせていただきました。
今後は他の地域との交流も図れるように支援したいと考えています。

無事に出勤

左手を主に使い、右手はサポート役。
早朝の6時前なので車も少なく無事に職場に到着。
そして、朝から、先週のアンケート等の纏め作業や報告書作成。
ようやく一段落して時計を見ると8時30分。
不自由になってみて気付いたこと。右手は中指で左手は中指と人差し指で主にパソコンの入力をしているのだと気付きました。
日曜日までは腫れていたけど固定を緩めて指の運動をしたら指先を使う分には支障はないということがわかりました。
但し、やはり右手関節に強く負担がかかると痛いのであまり使わないようにしています。
という事で、何とか仕事が出来ています。
今週も技術研修があるので大変です。
今日は北九州地域連絡協議会、明日は県庁と荷物の搬入、24日は6期生の技術研修の予定です。

不便・不自由

利き手が制限されると大変不便。洗面、食事、炊事、入浴、化粧、更衣、排泄動作など全ての生活動作に支障があり、さらに仕事のパソコン操作、その前に運転はできるのか❓痛みは限定されてきているけど、動かすと痛い。腫れは殆どなし。

明日は、なんとかして仕事に行かなきゃ!

骨折したかもしれない!

昨日の夜、ここで転倒。橈骨にヒビが入ってるかも。自己診断ですが。

とりあえず、湿布をして厚紙で固定。

明日までは祭日で病院も休み。右側なので不便。さて、どうしようかなぁ?

左手での入力は大変‼️

時間の経過と共に痛みは限局している。スジを痛めたくらいならいいけど。

防犯対策

最近、近所に空き巣が多く、さまざまなな対策をしている。

今日は防犯カメラ設置しました。

画像も綺麗。スマホで観た外の様子です。 

17日技術研修会を開催致しました。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の報告です。
昨日17日は、1期生から3期生までのモデル施設を対象にした技術のフォローアップ研修の後半のグループ(筑豊地域・筑後地域の施設)を対象に実施いたしました。
県事業も取組6年目。
令和2年から取り組んでいる施設の職員さんも入れ替わりがある中で、頑張っている施設さんへのサポートとして企画。
また、技術指導について学ぶ体験学習として5名が、ともに教える側について学びました。
県事業ではマネジメント研修だけでなく、技術研修についても指導者の育成を兼ねて実施しています。
こうして、より多くの職員の皆様に技術を直接伝えることは職場での取組のフォローに繋がると考えています。
少しずつですが、モデル施設の皆様を先頭に取り組みが定着し、さらに取組の輪が広がることを願っています。
来週からは新規の6期生を対象に技術研修もスタートします。

我が家の紫陽花も終わったようです。

5月から楽しませてくれた紫陽花。
今年の異常気象で例年とは全く違っていました。
でも、紫陽花の花のある生活は、とても癒されました。
辛いことも多くありましたが、お花の世話をしている時間は無心になれました。
ただ、今年の紫陽花は病気の花もあり、来年に向けての対策も必要のようです。
紫陽花の葉が黒くなる病気・・。
感染症のようですので、消毒が必要とのこと。
今、再び、介護施設でのコロナ感染症のお話しを良く聞きます。
油断は出来ないようですね。
植物も同じようです。

今年最後の紫陽花の写真です。
アナベルは白から緑色に変化しています。