8月は研修が多くて・・

お盆休みもなく仕事しています。
昨日は午前中は急ぎの事務仕事や経理作業を済ませて、午後は初盆のお参り2件。
そして、今日も朝から仕事。
研修後の提出物の整理や20日から予定している5期生技術研修の準備。
さらに、その先に見えているのは8月30日の福岡地域のノーリフティングケアフォーラム。
その準備も福岡地域の実行委員の皆様と着々と準備を進めています。
これからが最後の追い込み。
県内4地域が活発に頑張ってくれていますよ。

庭の紫陽花も後2本だけになりました。
5月中旬から3か月間、紫陽花も本当に頑張りました。

昨日は剪定作業!

昨日の事

朝方なら少しは気温が低いだろうと思って決断。
時間がなく、ずっと気になっていた庭木の剪定をすることに。

5時過ぎから準備して6時頃ならご近所様も許してくれるだろうと思い作業開始。
成果は、4時間半頑張った成果はゴミ袋9個分と、1箇所の蜂刺され。

何とか8本のツツジなどの剪定作業は済んだけれど、途中、ヘッジトリマの調子が悪くなり、2本だけ不十分だけど一応良しとして終了。

🐝刺されは、今回は左の膝。
実は、一昨日も背中を1箇所刺されたのですが少し腫れた程度。
今年は何故か、毎日蜂🐝との闘い。

そして、作業が終わると、お隣りさんから「3万円分の仕事をしたね?」と。

 

今日は北九州にて研修会でした。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
本日は北九州地域連絡協議会主催の技術研修会が開催されました。
技術指導は、1期生や2期生の先輩施設が担当。
コロナ感染症の影響で、急遽参加できなかった施設様もありましたが、各施設代表の20名の皆様が参加し、グローブやシート、ボードの使い方について練習しました。
また、このような対面研修の機会は、施設間のコミュニケーションの機会にもなっています。
次回は、10月にポジショニングについての研修を企画しています。

本日は北九州地域連絡協議会です。

今日は技術研修を予定しています。

相変わらず、毎日、慌ただしい日々が続いています。
今朝は早朝から8月2日の福岡地域連絡協議会報告書と8月5日~7日までの4期生のマネジメント研修の報告書の仕上げ。
そして、すべて県への提出も完了。
仕事は出来る限り早めにと思っていますが、細かな事務局としての仕事は膨大。
全てを回さなければならないので、前後の打合せや準備から関わるので大変です。取りかかりが遅いとすべてに影響します。

今日も、技術研修に必要なものをすべて車に積み込んだところです。
10時半には出発しなければなりません。

そうしながら、気持ちは19日の週の技術研修ゃフォーラムのことに入っています。
事前に手配しなければならない事や準備することでいっぱいです。
弁当やお茶、必要な福祉道具や感染対策用品の準備、関係者への旅費や謝金、そして、宿泊の手配、貼り紙や配布資料の印刷など、まだまだやらなければならない事がたくさん。
一度、すべてを忘れてのんびりしたいなー・・・・。

4期生の3日間が終了。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業

8月7日 マネジメント講座3日目を開催致しました。
3日目の講師は二丈福祉会仙寿苑の持田講師、さらに、講師見習は天神会複合施設の清原講師と なの国の石橋講師の合計3名が務めてくださいました。
そして、先ずは、本日の担当講師3名から、自分たちがまだ受講者だった頃の取り組みの体験話をしていただきました。
取組2年目は、仙寿苑様は4年前、なの国様は3年前、天神会複合施設様は2年前の事になります。
改めて振り返り、その当時の課題や成果、工夫した点などを報告していただきました。
4期生2年目の取り組みをサポートするために企画した講話でした。
さらに、今後の3か月間の計画作成をしました。
次回は11月に開催いたします。

2日目の研修報告です。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
8月6日 2日目のグループが5施設が対象
講師も交代。
1日目は、桜の丘入江講師でしたが、2日目は、本陣園の川端講師が担当しました。何れも講師の皆様は1期生のモデル施設。
これまでの受講者としての経験、さらに講師としても3年目の経験を活かして、マネジメントの説明や進行の仕方も慣れたものです。頼もしい講師になってくれました。
そして、2日目も、2名の講師から、各々の施設の体験談を話していただきました。
今回は、メイン講師1期生の本陣園、川端講師と今年度から講師見習いとして参加している2期生ひまわり園の小早川講師の体験話でした。
共通することがありました。『チーム力』
施設長含む推進委員が、毎回の研修会に参加し、各々の役割をしっかりと果たしているのかよくわかりました。
そして、8月7日の今日は3グループの研修日です。