今月の予定
7月16日 技術研修の機材搬入と準備
7月17日 技術研修 1期生~3期生技術研修会
7月22日 北九州地域連絡協議会
7月23日 技術研修会の機材搬入と準備
7月24日 技術研修 6期生研修会
と続きます。
合間に6月のアンケートの集計作業。
先ずは提出確認から・・。項目別にみると未記入の項目もあり、確認作業からしなければなりません。
久しぶりの雨。
毎日、庭の水やりをしてくる私は、この雨の恵に感謝。
今日は、先週の研修会のまとめをして関係者に報告完了。
今月の予定
7月16日 技術研修の機材搬入と準備
7月17日 技術研修 1期生~3期生技術研修会
7月22日 北九州地域連絡協議会
7月23日 技術研修会の機材搬入と準備
7月24日 技術研修 6期生研修会
と続きます。
合間に6月のアンケートの集計作業。
先ずは提出確認から・・。項目別にみると未記入の項目もあり、確認作業からしなければなりません。
久しぶりの雨。
毎日、庭の水やりをしてくる私は、この雨の恵に感謝。
今日は、先週の研修会のまとめをして関係者に報告完了。
会員の皆様へ
12日の土曜日にささえ92号を郵送いたしました。
8月23日の研修会の案内も同封しています。
その研修会の申込も出来る限り早めにお申し込みをしていただきますようお願い致します。
6期生も本日から、いよいよ、本格的なマネジメント研修がスタート致します。
前回は概論を学びました。
先ずは心の準備をしていただきました。
これからは、演習をしながら、具体的に取組計画を立案致します。
とはいえ、6年目ともなると先輩の歩いた道があります。
そして、その取り組み方を導くのも経験者である1期生から3期生までのモデル施設の中で講師見習いから数年間講師経験をして学んできた先輩施設の皆様たちです。
まさに、寄り添いながらの研修となります。
机上論ではなく、現実的な体験をもとに、何をどのようにしたら取り組みやすいか、沢山の失敗経験の中から得た取り組み方の指導をしてくれます。
事務局も、5年間の蓄積を元にサポートしたいと思います。
講義用のスライドも関係講師間で意見交換しながら作成しています。
ほぼ完成しました。
そして、そのモデル施設の中での講師育成も順調で、仕事の合間に講義用の資料を作成してくれています。年々、分かり易い内容にバージョンアップしている事が良く分かります。
2回目のマネジメント研修は10日と11日にオンラインにて開催致します。
本日、配布資料を受講施設に送付します。
そして、来週と再来週は技術研修の予定。
そんな合間には6月の腰痛調査のまとめ作業。
まだ未提出施設が7施設あります。
このように提出物があると事務局はその管理をしなければならないのですが、毎回、その確認作業は結構負担。施設数が多いので年々大変です。
それから、情報誌「ささえ92号」は、今は印刷依頼中。今週末には発送作業の予定です。
その他、11月開催のみやま市の福祉用具て体験会イベントの打合せ中。
今週も頑張りたいと思います。
下記の8月23日の研修は、現在申し込みを受け付け中です。
会員の皆様、早めにお申し込みください。
福岡県ノーリフティングケア普及促進の取組施設は、現在60施設です。
これまでに途中辞退した施設は9施設。
詳細は会員様には情報誌とともに郵送いたします。
原則、会員様優先。
これが人をどれだけ傷つけているか・・・。
反論をしたところで通じない・・。自己の都合だけで理不尽なことを言われる・・。まるで無実の罪を着せられているような感じ・・。
反論は一人で抱え込むしかないし、一方的な言い分に反論しても通じることはないと思うし、そんなことをすれば益々辛くなると思う。
となると、受ける側は一人で受け止めるしかない。
そんな辛さは心身をコントロールできないくらいに辛くて苦しいもの。
前を向く力も失せてしまう。
そんな私を支えてくれたのは仲間たち。
後は日にちが薬・・。
最近、ようやく前を向くことができるようになった。
本当に辛い日が2か月余り続いた・・・。
正直、心身のコントロールが出来なかった。一人で呟いたり、泣いたり、死について考えたり・・・・。
仕事が多忙なのは、コツコツと頑張ればよいこと。しかし、カスハラは、前を向くことが出来なくなり、立ち止まったまま行き場を失うような状態になる・・。
もう二度と、こんな思いはしたくない。人生の終盤は生きていて良かったと思うような人生で終わりたいと願うばかりです。
6月30日、この日を一つの区切りにして明日から前を向いて歩きたいなー。
今日は、ちょっと辛いことを書きました。でも、今は前を向けていると思います。だから、こんなことを書けたと思うのです。
いつも、私の本音の声を優しく聞いてくれるお友達の皆様に心より感謝しています。ありがとうございます。
7月は生きていて良かったと思える日々でありますように。