2日目が終了。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
4期生のためのマネジメント補習研修2日目が終了いたしました。
本日は、第2グループの5施設に報告していただきましたが、昨日の施設からの報告と同じように、その内容に講師とともに驚きました。
コツコツと計画を実践し、評価しながら取り組んでいる様子が良く分かりました。
4期生、本当によく頑張ってくれていました。
半年間という期間、着実に取組み、その結果を評価し、さらに今後に向けての計画の修正を行いながら進めています。
本日は、第3グループの報告です。

紫陽花の変化

ピンクやブルーなど、少しずつ色が分かるようになってきました。
今年は、ブルーの紫陽花が多く咲きそうです。
朝の水やり作業も大変な時期になってきました。

4期生の1グループの研修が終了。

令和6年度福岡県ノーリフティングケア普及促進事業
4期生のためのマネジメント補習研修
1回目は本日から3グループに分けて3日間開催いたします。
本日は1グルーブ5施設が対象。
昨年度1年目として11月に半年間の取組計画を作成。
その後の進捗報告と、さらに今後の計画作成を行いました。
これから3か月に一度のマネジメント研修を3つのグループに分けて開催いたします。
4期生の半年間の取組報告を聴いて、しっかりと頑張ってくださっている事に感動❣致しました。
さらに、来週から4期生は技術についても補習研修を3日間計画しています。
5年目の県事業。一つひとつ丁寧に研修を積み重ねることで、しっかりと取り組みを根付かせていきたいと思います。

今日から3日間、マネジメント研修です。

今日は月曜日。
土日に仕事をしたら、曜日が分からなくなりそうです。
今日から4期生の研修がスタートします。
2年目の取り組みとして、しっかりとノーリフティングケアを定着させるのか目標です。
4期生は、この1年間、先輩施設の姿をみながら学んできていますので、事務局として見ていても、前向きな姿勢が伝わってきます。
モデル施設の皆様のおかげだと思います。
改めて、一つひとつを復習をしながら学んでいただけたら、益々、頼もしい存在になってくれることと思います。

紫陽花も一段と大きくなりました。

今日の仕事は・・。

今日は、昨日の理事会後の整理のために仕事。
一部、報告事項の修正と議事録の作成をします。
そして、総会の準備、その後は法人としての法務局やNPOセンターへの報告などを6月末までに終わらせなければなりません。

明日から、ノーリフティングケアの事業も本格的に動き始め、とても忙しくなります。
4期生の研修、そして5期生の公募・・・。
相変わらず、立ち止まる時間はありません。
今年度も頑張らなければと改めて思いました。

紫陽花の成長

昨日も、そして今日も仕事。
今日は理事会のまとめをしなければなりません。
紫陽花のお花も、一日一日大きく成長しています。
色づくのも、もう間もなくだと思います。

5月11日理事会を開催いたしました。

NPO福祉用具ネット会員の皆様へ
昨日、理事会を開催いたしました。
2023年度の事業報告及び決算報告
2024年度の事業計画案と予算案について審議していただきました。
さらに、今年度は、任期満了に伴う役員の改選時期でもあり、今後の体制についても審議していただきました。
理事会で承認を得たことを踏まえて、25日に総会を開催し、これらの審議した事をお諮りしたいと思います。
何卒、宜しくお願い致します。
出席していただきました理事の皆様、ありがとうございました。

さて、今日は理事会の準備。

昨日も、慌ただしい一日。ようやく、4期生に連絡すべきことを配信完了。
来週の3日間のマネジメント研修と翌週の技術研修の連絡は完了。
新規募集の対応などもやらなければなりません。
何かしら、毎日が変わらず慌ただしいなーと思う日々。
今日は明日の理事会に向けて、最終の準備に取り掛かります。

そうなんですよねー。
ノーリフティングケアの事業だけではないのですよね。
この時期、NPO法人としてのやらなければならない事がたくさんあります。
その仕事が落ち着くのは6月末。
法務局・NPOセンターなど、各種届出しなければならない事もあります。

今日も一日、頑張りたいと思います。
紫陽花の花芽も、本当に少しずつ大きくなっています。

4期生のマネジメント研修に向けて

13日の月曜日から4期生のマネジメント研修がスタートします。
講師陣と最終調整中。
本日には、関係の資料を事前配布しなければなりません。
4期生は2年目。
補習として、5施設ずつ3日間オンラインにて開催いたします。
そしても再来週は技術の補習も行います。
忙しい中ですが、土曜日はNPOの理事会を予定しています。
更に25日は通常総会。
会費の集金、出欠届の確認・・・。いろいろと追われています。

そんな中、昨日夜遅く帰った際に「お帰り」といってくれ、センサーライトの中で迎えてくれたお花。

そして、今朝、「行ってらっしゃい」と見送ってくれたゼラニウムのお花。

令和5年度の取組証書とともに撮影した写真がすべて揃いました。

メンバーとともに、取組証書を持っての記念撮影。
合計49施設の記念写真を送っていただき、地域ごとに分けて、先ずは仲間に紹介いたしました。
数が多いと、すべてが揃うのに1か月余り。
3月末に県から郵送されていました。
メンバーが揃うのにはなかなか大変なようです。
最終締め切りを7日までとして、ようやく昨日の夕方揃いました。
これも一つの区切り。
そして、今、同時に6年度の中心的に取り組む推進委員の氏名の提出をお願いしています。
施設名
統括マネージャー
健康管理担当
教育担当
プランニング担当
⑥ 福祉用具管理担当
こんな、やり取りをしながら、各施設の皆様が、よりノーリフティングケアの定着を目指して進めていただきたいと思っています。
もう少しサポートが必要だと思いながら、おせっかいは続いています。(笑)

そして、次は、毎年の腰痛調査。これには、5期生も追加されるので、施設数はもっと増えると思います。

来週から、4期生のマネジメント研修の補習研修がスタートします。いよいよ本格的に始動いたします。
今、講師陣も、そのマネジメント研修に備えて準備中。