事後の整理に追われる日々

研修会の事前の準備もとても大変。
講師との調整と資料の準備、技術研修では機材の手配、アンケート作成など、抜けがないようにと神経と神経がピリピリ。
そして終了すると、今度は、行った全てを整理し報告書類をまとめて関係者に報告し、最終的には県に報告書類を提出します。
一つひとつやらなければならない事をチェック一覧にしているけれど、次から次へと、リストの追加が続いています。
でも、事務局としてはこんなことは日常の事。

各地域連絡協議会、技術研修、そしてマネジメント研修。
さらに、本格的に6期生がスタートするので、1回目が終了したら、すぐに2回目に向けての調整と続きます。

ただ、最近助かっているのはGoogleフォームでのアンケートの集計。
これまではファックスで届いたものを入力していたので本当に大助かり。
とはいえ、実は今、全施設の腰痛調査・施設概要調査・マネジメントの進捗調査を実施しています。今年度は62施設の調査です。
各施設からの問い合わせ対応も頻回です。施設の方もGoogleフォームにまだ慣れていないためにさまざまな問い合わせに追われています。

そんな中、今日は頑張って、20日の筑豊地域の活動報告及び25日のマネジメント研修の報告書を県に提出完了。

そんな中、情報誌ささえ92号の原稿も作成中です。

いよいよ、6期生がスタートします。

令和7年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の報告です。
いよいよ、新規取組施設6期生の研修がスタート致しました。
事前の関係資料の送付、その後、個別のオンラインテストなど事前調整を済ませ、昨日は第1回目のマネジメント研修を開催致しました。
先ずは、マネジメントとは何か、どんな研修をするのか、どのように取り組みを進めるのかについて説明。
そして、先行して取り組んでいる先輩施設からのメッセージとして、施設長、管理者視点から、この5年間の取り組みで気付いたことを伝えていただきました。
さらに、取組のスタートに際して大切な事を、現場の統括リーダーに伝えていただきました。
6期生は、7月からノーリフティングケアの取組に向けて本格的にスタートすることになりました。
マネジメント研修6日間、技術研修4日間、さらに各々の地域連絡協議会活動に参加して地域で既に取り組んている先輩施設の皆様のサポートを受けながら取り組みを進めます。
この事業は、施設のケアを変えるという新たな取り組みです。個人で学ぶ研修ではありません。
本NPOもこれまで多くの研修会を開催してきました。そして、目からウロコ、感動、とても参考になる学びでした・・等の嬉しい感想も多くいただきました。
しかし、職場全体に新たな技術や考え方を浸透させる事は一人の力ではできません。
まさに、管理者を含む職員が一丸なって取り組まなければなりません。
そして、5年を経過して、ようやく施設への定着を少しずつ確認できるようになりました。つまり、組織を変えて新たな取り組みを定着させるには5年はかかるという事も、これまでの5年間のさまざまな調査の結果、確認できたことでした。
先輩施設を頼る事、分からない事や困ったことは教えてもらいましょう。
最近、続けて開催している各地域の連絡協議会の活動の中でも、各施設の報告事例はとても貴重な情報となっています。
福岡県も、ようやくこんな形でこの事業を進められるようになりました。
そして、これらの研修の講師や指導者となってくれている先導役はすべて県内の取組施設、つまりモデル施設の皆様たちです。
そんな6年目のスタート。
さらに、この事業が益々普及することを目指して取り組みを進めたいと思います。
関係者の皆様、宜しくお願い致します。
14人、テキストの画像のようです

 

昨日は福岡地域連絡協議会を開催致しました。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の報告です。
福岡県の取組も6年目になります。
4つの地域の活動も着実に定着している事を実感できた福岡地域連絡協議会での報告内容でした。
2年目の5期生、さらに3年目、5年目の先輩施設の取組報告も確実に進んでいる事が窺えました。
さらに、リフト等の福祉用具の導入も進んでいるようでした。
そして、現場でおこるさまざまな課題も報告をして下さいました。それは、今取り組んでいる仲間の皆様には決して他人事ではない貴重な情報でした。
福祉用具の選び方、使い方の注意点などは、まさに研修では学べない貴重な情報を知る機会にもなりました。
事務局としてすべての地域の活動や研修に参加していると、当然のことですが現場からの情報を知る貴重な機会となります。
できれば全施設の方たちに聞いて欲しい、聞かせてあげたいと思います。
マネジメント教育の内容も確実に定着し、現場に浸透している事が良く理解できました。同時に、このような地域連絡協議会による報告会は現場の課題を共有できる貴重な機会になっていることを実感しました。
福岡地域の皆様、ありがとうございました。
そして、今日は新規取組施設6期生のマネジメント研修1回目を開催致します。

紫陽花も最後に全力でアピールしているみたい。

何だか、とても素敵に見えた今朝の紫陽花です。

土曜日にゴミ袋3つ分剪定。ブルーと白い紫陽花は殆どが終わりました。
先週の猛暑の影響のようです。

そして、残されている紫陽花の中で、雨に濡れてライトに照らされていた紫陽花が、今日はとても綺麗でした。
毎日、少しずつお花が少なくなっています。
今週も研修で忙しい一週間になりそうです。

6日20日は筑豊地域連絡協議会を開催❣

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の報告です。
本日、6日20日は筑豊地域連絡協議会を開催致しました。
5期生 福智園
4期生 筑穂桜の園
2期生 ひまわり園
    くぬぎ苑
1期生 本陣園
    介護複合施設ひばり
の6施設が発表して下さいました。
今日は、その取り組み報告を聴いて驚きました。
各々に取り組みの視点がとても特徴的な報告。
ユニークな取り組みやマネジメント教育の基本を着実に実践している模範的な取り組み方など、素晴らしい内容ばかりでした。
この場だけでの発表はもったいないと感じ、発表施設さんにすべて報告スライドを提出して下さいとお願いをしたほどでした。
いつか、発表の機会を設けたいと思いました。
筑豊地域の皆様、本日はお疲れ様でした。
素晴らしい発表をありがとうございました。

6月19日5期生3回目の技術研修の報告です。

令和7年度福岡県ノーリフティングケア普及促進の報告です。
6月19日 (木) 9時半~17時まで。
取組2年目5期生施設が対象。
4月・5月と実施し、今回は3回目。
最後の復習の機会となった技術研修会でした。
最後の時間は、技術の発表。
皆さんの前で一つひとつの技術を説明しながら披露。
説明の仕方、そして技術が正しく実践しているか、みんなでアドバイスを行うという総仕上げの時間。
学んだ成果がはっきりと伝わる研修結果でした。
技術だけでなく、午前は座学でノーリフティングケアについての学びを深めました。
これから各施設で学んだことを伝える役割を担って研修は終わりました。
5期生の皆様、お疲れ様でした。
また、今回も技術指導の体験として3名が経験し、さらに、5期生の学びを見学して復習の機会とした4名も、4月から3日間の研修をすべて終えました。
振り返りの機会になったようです。

6月18日モデル施設対象の技術のフォローアップ研修 前半の部を開催。

令和7年度福岡県ノーリフティングケア普及促進の報告です。
6月18日水曜日
1期生から3期生のモデル施設に対する技術のフォローアップ研修を開催致しました。
前半の部の対象は、北九州と福岡地域。
ノーリフティングケアの初心者と技術経験はあるけれど一度基本から学びたい職員様を選出していただき、2つのグループに分けて実施いたしました。
さらに、技術認定試験合格者の方に指導経験の機会としても学んでいただきました。
次回は後半は筑豊・筑後地域の方を対象に実施予定。

今日と明日は技術研修会。

今日から博多で2日間、技術研修です。

不手際がないように準備。福祉用具の準備だけではありません。名札、貼り紙、受付名簿、配布資料、弁当やお茶の手配、関係者等、各支払いに関する準備や感染対策物品、ゴミ回収準備など、ボーっとしている訳にはいきません。こんな裏方の地味な仕事を20年以上もひとりでやっています。

企画から実施、そして事後処理まで。改めて考えると良くやってきたなぁと思います。

大好きなアナベルが応援してくれています。

 

 

 

先週はとても辛かった一週間・・。

人生、いろいろありますよね。
どんなに辛くてものんびりしている時間もなく、慌ただしい日々。
新年度のさまざまな準備・・。
今日は新規取組施設のオンラインテスト、そして、明日は技術研修の準備。
18日と19日は技術研修、20日と24日はオンラインによる地域連絡協議会…。
25日は、新規取組施設の1回目のマネジメント研修。今は講師陣と大切な打ち合わせをしながら準備中。
そんな中、情報誌の準備・・。
なかなか病院受診の時間も無く、次から次へと目先にある仕事に追われている・・。
土日は極力休むようにしている。
それは身体的ないたわりの休日ではなく、精神的な癒しのため。
でも、こんなことは、私だけでなく、誰でも似たようなことはあるのだと思う。
日曜日は市内の一斉清掃日。
その時に隣に空き巣が入ったと聞いて、またまたびっくり。
ガラスを割り侵入しているようです。
最近、地域に多く空き巣事件があるようだし、我が家も対策が必要かも。
さて、9時から新規施設様とのZOOMのテスト。
今日も頑張らなくちゃー。
紫陽花、今年は病気のお花も多いけれど、色とりどりの色は、やはりとても綺麗です。