人生、いろいろありますよね。
どんなに辛くてものんびりしている時間もなく、慌ただしい日々。
新年度のさまざまな準備・・。
今日は新規取組施設のオンラインテスト、そして、明日は技術研修の準備。
18日と19日は技術研修、20日と24日はオンラインによる地域連絡協議会…。
25日は、新規取組施設の1回目のマネジメント研修。今は講師陣と大切な打ち合わせをしながら準備中。
そんな中、情報誌の準備・・。
なかなか病院受診の時間も無く、次から次へと目先にある仕事に追われている・・。
土日は極力休むようにしている。
それは身体的ないたわりの休日ではなく、精神的な癒しのため。
でも、こんなことは、私だけでなく、誰でも似たようなことはあるのだと思う。
日曜日は市内の一斉清掃日。
その時に隣に空き巣が入ったと聞いて、またまたびっくり。
ガラスを割り侵入しているようです。
最近、地域に多く空き巣事件があるようだし、我が家も対策が必要かも。
さて、9時から新規施設様とのZOOMのテスト。
今日も頑張らなくちゃー。
紫陽花、今年は病気のお花も多いけれど、色とりどりの色は、やはりとても綺麗です。
4月12日 筑後地域連絡協議会を開催


6月13日金曜日、長ーい一週間に感じました。
今週・・・・。一週間がとても長く感じました。
早く、土曜日になーれ❕
ピンクの紫陽花に注目した今日の私・・。












認定試験合格者の写真
15人の合格者から届いた合格証明書とともに撮影した写真です。
皆様の笑顔に裏方の苦労が報われます。
お友達からのハッピーバースディー

実は、いろんな事があって、前日のお昼から殆ど何も食べていない状況だったので、私の胃はびっくりしたと思います。
全部いただきましたよ。
これから、鰻を見るたびに、このことを思い出すことでしょう。
みやま市独自のノーリフティングケアの取り組み

紫陽花、だいぶ綺麗になりました❣️
でも、今年の紫陽花は、やはり、病気の紫陽花も多くて、可哀想😢な花もありますが、写真のように綺麗に咲いたものもあります。
来年は消毒したほうが良いのかも知れません。
新たな企画、ポジショニング研修について
令和7年度 福岡県ノーリフティングケア普及促進事業の追加企画です。
新たな企画としてポジショニング研修を企画しました。
この新しい企画の対象は、先ずは先輩施設から募集しますか。
1期生から3期生までのモデル施設から受講希望者を1施設から1名のみ募集をして開催します。
拘縮を予防し、入居者様の身体を悪化させないようにすることは、介護も楽になります。そんな想いから計画をしました。
技術認定試験のプログラムの中にも盛り込まれています。
人に優しいケアをしっかりと学んで欲しいと思います。
やがては、4期生以降の取組施設さんにも学んでいただきたいと考えています。
近況報告です。
いよいよ、6月ですね。
今は新規取組施設6期生の研修開始に向けての準備。
オンラインテストの事、今後の研修の内容についての打合せ、そして、事務局の説明資料の準備もしています。
これまでを振り返りながら伝えたいメッセージの作成。
さらに、先日の技術認定試験後のフォローとして指導体験学習のことや、1期生から3期生までのモデル施設の技術の復習研修の指導方法の打合せ。
今回は、講師と相談をして、全くの初心者と少し経験のある人と2つのグループに分けての研修にする予定。
そして、その指導を経験するのが、先日の技術認定試験合格者の皆さん達。
考えてみると、この事業は指導者育成をスタートした3年前から、マネジメント研修も技術研修もすべての機会をフル活用しての指導者育成の機会にしてきました。
見て学ぶ機会も貴重なチャンスだと思うからです。
技術を学んでも、現場に伝えることが苦手な状況を知っているから、少しでも学べる機会は活かしたいと考え実施しています。
指導する時間がない・・・。それを認めていたら、すべてが前に進みません。
県として全ての職員に技術指導することは不可能です。
しかし、1年目4日間、2年目3日間と指導をしても、なかなか現場に定着しない事には戸惑っているのが正直な気持ち。
人が足りないので伝達のための研修が出来ないから・・・とのこと。
どんな中でも少しずつ前向きに実践する施設も多くあり、着実にその差は開いている事も事実。
どこで第2弾としてフォローをするのか・・・。
あきらめて欲しくない・・。愛の鞭も厳しいと批判されることもあります。
一つの事を目指している仲間の姿から学ぶべきことはたくさんあります。
出来る限り、回り道しないで、仲間の姿を見て欲しい、声を聴いてほしい・・。
チームを再結成をして再チャレンジを促し、それをサポートするのも大切なこと。
事務局の裏側の仕事もたくさん・・・。
そんな中、新規の施設の管理職の方から問い合わせ。福祉用具導入のために技術研修を見学したいと・・。
さて、この要望もとっても大切な声。何とか対応したいと今検討しています。
雨でうなだれてしまっている青い紫陽花の中、逞しい白や赤い紫陽花もあります。
元気を分けてもらいたいなー。