最近、届いたプレゼントに感動🥹
贅沢な梅干しと手縫いのメガネ入れとペットボトル入れなど。そして、添えられていた手紙。
実は、これらは、義理の妹からの贈りものです。梅干し、やはり、違いました。自分では、ちょっと贅沢すぎて買えないもの。そして、添えられていたメッセージにも感動🥹
ありがとう😭😊 美登里さん❣️


最近、届いたプレゼントに感動🥹
贅沢な梅干しと手縫いのメガネ入れとペットボトル入れなど。そして、添えられていた手紙。
実は、これらは、義理の妹からの贈りものです。梅干し、やはり、違いました。自分では、ちょっと贅沢すぎて買えないもの。そして、添えられていたメッセージにも感動🥹
ありがとう😭😊 美登里さん❣️


最近は、数字とにらめっこの仕事が多い。
12月までの支払のまとめ。経理業務を県事業の合間にしている・・。
一方、県の事業も終盤。施設の取り組みの実践報告用のスライド作成の支援も、既に始まっています。
初めての4期生は大変だと思うけれど、実は、この作業で、自施設のノーリフティングケアの取り組みを真剣に振り返る機会になるのです。
これまで3年間を振り返ってみても、この機会に真剣に考えて、その山を乗り越えて、次の段階に進めることが出来ているように思います。
施設の取り組み方は色々です。順調に進んでいる施設もあれば、足ふみ状態の施設もあります。
しかし、ノーリフティングケアについて、ここまで考えた事は、きっとなかったと思います。
そして、この事業で学ぶマネジメント研修は、施設の業務改善のすべてに通じる、役立つということも気付き始める時。
半年間にわたり、計画の立案を最初は無理やりさせられたと感じていたと思います。
PDCAを回すことを初めて経験し、訳が分からぬままに進んできて、その意味を感じ始めることができたら、これからの施設は大きく動き始めることになるのだと思います。
補助金事業で、このような事業は、きっと今まではなかったと思います。
物品を購入する補助金とは異なります。
一方的に聞く研修でもありません。
双方向にやり取りをして、各々の事情に合わせて施設の介護を変えようとする、これが、このノーリフティングケア普及促進事業なのです。
そして、今年度も終盤。
その作業は、これからが本番。12月から1月の中旬までには、ほぼ完了させなければならないのです。
各施設の取り組み報告書が完成すれば、取組みの発表動画の収録になります。
事務局は、そのすべてのサポートをしながら、施設の変化、腰痛の変化を客観的に評価をする作業をしなければなりません。
大変だなーと愚痴をこぼしながら・・・。
頑張らなければと・・。
八木山バイパスも、新たなトンネルが完成しつつあります。
多くの方たちの知恵と労力の結果です。
ノーリフティングケアのトンネル工事も、みんなで頑張れば、新たな道ができる。そして、それが当たり前の道になると信じています。


昨日の11時過ぎに接種して1日目の副反応は、37度台の微熱と注射部位の痛みがある程度。
熱も37.7度位なので、とりあえず、おとなしくしています。これ以上熱が上がらない事を願って。
7回目のコロナワクチン接種。これまで100%の発熱の副反応に2日間くらい苦しめられてきたので、今回もとても迷ったのですが、やはり摂取することにしました。
これまで接種したおかけで、コロナに感染しなかったと信じて・・。
でも、辛い2日間なのですよねー。
ついでに別件の福岡での仕事2件も予定しています。
やることがいっぱいなのは相変わらず。
年々大変になっているような気がします。
12月だけど、3月の年度末も、もうすぐ。追いついていない仕事がいっぱいありますが、いつも、私の口癖は、一つひとつ、一歩一歩・・と言い聞かせて前を向いています。
早朝出勤は当たり前の日課、でも、この朝の3時間が、私には貴重な仕事時間になっています。
この週末の副反応に備えて、取り敢えず、やらなければならない仕事は、昨日頑張ってやりました。
後は、来週の月曜日から、また頑張ればいいようにと。
でも、今日も重要な仕事が1件・・。
今日、すべての施設に調査のための記録様式を送付しました。
施設数が多いので大変でした。
腰痛調査は12月に実施する介護職用の個別調査票と施設の集計結果記載用紙を配布。
施設調査は1期生と2期生、3期生用の書式と新規取り組み施設は各15の施設用を一施設ごとに作成。
これらのすべてを50の施設に送付完了。
まとめて一括送信とならないので大変なんですよね―。
この緻密な作業、頭に熱気を感じるくらい大変で疲れました。
後は、締め切りまでに提出して頂いた結果の集計。
この時期、本当に大変なのですが、施設数が増えていくので、益々負担が大きくなっていきます。
これ以上の取り組み施設が増えるのは嬉しいのですが、事務局は大変になります!

14時から、福岡地域の進捗報告会を開催。
5施設が事務局からのお願いに快諾して下さいました。
本当に感謝です。ありがとうございます。
本事業も4年目。モデル施設の皆様とは直接に顔を合わせる機会は、殆どないといっても過言ではないくらい。そんな中でのやり取り、1年も経過すると少しずつ名前も把握できるので詳細なやり取りは電話をしています。
今回も、新規取り組み施設の方たちの助けになればとの想いから、報告をしていただくことにしました。
新たな取り組みの中での課題も多く、さまざまな迷いの中にいる4期生だと思います。先輩施設からの体験談は、きっと参考になることと思います。
4期生の皆様、是非、聞いてくださいね。
この3年半、多くは画面を通してのコミュニケーションでした。
でも、技術研修に来られる方たちとは少しずつ親しくなり、参加された多くの方たちとはラインでつながることが出来ています。
ラインと同様のスラックでも繋がっていますが、大部分の施設さんは仕事のパソコンでのスラックの使用なので、個別のつながりは難しいのが現状。
しかも、現場の職員さんは、夜勤も多く、情報伝達は難しく、施設のメンバーの皆様たちとラインというツールでつながるのは、とても情報の共有という面においては便利です。
土日の休日や時間外関係なく、やり取りができるのはとても便利。
施設の皆様も仕事中はラインは出来ませんので、お昼休みや夕方に目を通して下さることになるのだと思います。
しかし、仕事とは関係のない個人電話でのラインのつながりは、ご本人の了解がなくてはつながることは出来ません。
今回も、そのラインとのつながりで、協力して下さることになった5つの施設の方たちでした。
本当に感謝。

27日と30日は開発相談で坂田副理事長が対応。
28日は、福岡地域連絡協議会
12月1日は、福岡にて事業の打合せと私のワクチン接種7回目。
12月2日と3日は、その副反応の対策日。これまで100%の発熱を経験しているので。仕事への支障を考えて日程を調整。
4日は北九州地域連絡協議会、そして中旬は研修予定が2件入っています。
さらに、50の施設の腰痛調査と施設と福祉用具の概要調査を実施。年末から。その集計作業。
1月は5日からオンラインによる施設の個別対応。
1月末までに実践報告書作成と動画収録など・・・。
今年も、お正月やすみはなし。
先週から地道な作業を続けています。
仕事では、12月から50の施設の腰痛調査や施設の職員や福祉用具などの調査に向けての調査表の作成。施設数が多いので、実践報告書をどのようにするか、最近、ずっと考え込んでいます。
そして、この週末は家の中の片付け。タンスや台所や居間など、やり始める止まらない。衣類などゴミ袋3個分になりました。
あっという間に一日が終わり、気分はスッキリ❣️
明日から、また、事業の総括の事を考えなければなりません。でも、まだまだ研修は続きます。