報告動画が届き、その確認をし、間違っていたら撮り直しをしていただく。今、事務局は一日中、そんな事をしています。その数が多く大変です。撮り直しをお願いしなければならない事も多くあります。今日も、そんな1日になりそうです。
また、会場に運ぶ荷物の確認作業も。更に、当日の関係者の役割分担や手順書作成も本日の仕事。

スタッフジャンバーも、数日前から吊るしてシワ取り中。

一応、アイロンも持参しました。これも、裏方の仕事。
報告動画が届き、その確認をし、間違っていたら撮り直しをしていただく。今、事務局は一日中、そんな事をしています。その数が多く大変です。撮り直しをお願いしなければならない事も多くあります。今日も、そんな1日になりそうです。
また、会場に運ぶ荷物の確認作業も。更に、当日の関係者の役割分担や手順書作成も本日の仕事。

スタッフジャンバーも、数日前から吊るしてシワ取り中。

一応、アイロンも持参しました。これも、裏方の仕事。
事務局としての準備は、ほぼ完了!
後は、支払いの準備。
そして、29の施設からの動画の締め切りも15日まで。
撮影マニュアルに従って15分間の発表の様子を撮影して頂くことになっています。
今日と明日中には、全施設から届く予定。
昨日も日曜日でしたが届きました。モデル施設の皆様も頑張ってくれています。
この事業の3年間の取り組みは、一つの区切りだと思っています。
とても大切な事業で、責任の重さを常に感じながら必死でした。
勿論、この取り組みは、これで終わりではありません。
地域連絡協議会の活動の定着とともに、福岡県内へのノーリフティングケアの普及促進を目指さなければなりません。
その活動の中心は、35のモデル施設の皆さん、事務局は裏方としてサポートする役割。
もう少し、頑張らなければならないと思っています。
とはいえ、この3年間の受託事業の責任の重さは、当事者である私にしかわからない事かもしれません。
庭のお花も応援してくれています。


下側2冊は1年目。次が2年目、そして今年度。今年度の表紙は、プロにデザインを依頼しました。
35のモデル施設様の報告資料作成、事務局の企画から取りまとめ、編集作業に関わる費用、更にカラー印刷費用含めるとかなり高価な冊子になりますよね!
これらのデータは、県のホームページで、全て見ることができます。資料だけでなく、発表動画も視聴出来ます。
昨日は配布資料の封筒入れの作業を夜遅くまで頑張りました。
そして、今朝から少しずつ報告会に向けての荷造りをしています。
今日も出勤して、アンケートや座席の✖印の印刷、案内表示や座席指定の施設名、感染対策用品、スタッフジャンパーやお茶、名札の作成。
アクリル板のパーテーションや関係者等への支払い準備、受付名簿、パソコンやプロジェクター、延長コードなどの準備作業。カメラやビデオ、文具やテープ類など忘れ物のないようにしなければなりません。
今回は配布資料が重いので、とても車一台では運べません。
そして、14時過ぎに取り敢えず一段落。
今からは、届いた報告用動画の確認作業です。
こうして、毎回、こんな地道な裏側の作業に追われるのが事務局です。




この2倍の荷物になります!
3年間の取り組みをフォトストーリーにしました。
とはいえ、今回は3年分ということで写真など集めるのに苦労いたしました。
NPOの取り組みはフェイスブックで見るのが一番です。これまでの歩みをすべて公開していますので。
そんな中、今回は会場で、お昼休みにご紹介をしようと県の許可をいただき準備したのですが、公の場での紹介なので曲選びには、とても苦労いたしました。
著作権フリーの曲探し・・。もう嫌というくらいたくさんの音を聞きながら選曲しました。なかなかイメージするものがなく不満足な仕上げですが・・。この3年間の取り組みを振り返る良い機会にはなりました。
26分間。スライド枚数228枚、使用した曲12曲です。
会場に参加してくださる皆様は、お弁当を食べながら、一緒に振り返っていただけたらと嬉しく思います。



今回の配布資料は、174ページの冊子で、厚さは9.1mm。
昨年は114ページで5.6mmでした。
この冊子の厚さからも、3年目はとても大変でした。

2月6日の申し込み状況です。

今日は仕事に行くつもりでしたが、地域の掃除があり、その後、家の事をあれこれしていたら、あっという間に夕方になってしまいました。まぁ、こんな日もありですよね。
でも、なんだか気分はスッキリ。明日から、また頑張ろう❗️
入試の為に出勤出来ず、データー持ち帰りしました。そして、報告の動画も届き始めました。
報告会の申し込みも少しずつ増えてきました。既に定員は超えています。締め切りは月曜日です。
気になっている方、早めにお申し込み下さいね♪
春は、もうすぐ!

