毎日、グラフ作成に奮闘中!

NPOの仕事をしていると、できなくてもやらなけれはならないことが多い。
エクセルの使い方も自己流。
今、各施設から提出された調査の結果をグラフに整理中。

昨日作成したものは、とりあえず、全モデル施設の皆様にも共有。
今日も早朝の6時には出勤し、さらに追加のグラフ作成。
1期生から3期生までの腰痛の変化や抱え上げの介護の実情、そして、3年目になる3期生の1年目からの変化についてまとめている。
もっと分かりやすいグラフにしたいと思いながら・・。

ということで、相変わらずです。
今年も新年早々から頑張っています。
そして、今日から4日間は2期生と3期生の個別面談。
報告会に向けた個別指導。
中旬までには、35施設の報告スライドを完成させなければなりません。

今年も宜しくお願い致します❣️

今年の年末年始は、31日.1日、2日の3日間は、自宅対応での仕事にして、3日から出勤することに決めていました。しかし、データーの整理の事が気になり、昨日の2日は短時間だけ出勤。

でも、この3日間は、私は少しだけ、のんびりすることができました。身体と頭を休めた時間だった気がします。そして、今日もいつも通りの6時には出勤。

施設の皆さんは、相変わらずコロナ対応で大変なようすです。クラスター発生で人手不足は益々深刻。不慣れな管理者まで現場対応をされている様子。おそらく、とてもお正月気分ではなかったのではないでしょうか。

毎日のように、そんな感染対応の情報を聞いていると、そんな中でのノーリフティングケアの定着に向けた取り組みに頑張ってくれているモデル施設さんには本当に感動❣️

さて、いよいよ、実践報告会に向けて本格的な準備に取り掛かります。
今日も出そろった調査結果のまとめをします。

欲しかったホームベーカリーを買ったよ❣️

どうしても欲しかったホームベーカリーを昨日買いましたよ!

買い物の決断が早いのは、いつも周りの人から言われる事。店員さんに確認したい事を聞いたら、即決断。そして、早速、昨夜遅くにセット。買い物の所要時間は約10分。

2022年最後の朝食は出来立てのパン🍞❣️ 今日は、まず、掃除だけ済ませてから仕事。

美味しかったよー。これも、頑張っている自分へのご褒美。よし、今日も頑張ろう!

 

 

30日は…

昨日は朝6時から、調査のまとめをしながら、年賀状の作成。

14時から、施設に入所している92歳のおばーちゃんを訪問。時計、おやつ、洋服を持参。ガラス越しに面談しましたが、元気そうでした。最近は、ユメル君は抱いていません。施設に慣れて寂しくないようです。

12月になっての訪問は3回。毛布や衣類、カレンダーなど持参しました。

そして、再び、事務局にて仕事。

31から2日までは自宅で仕事ができるように、これまで集計したデーターを持ち帰る事にしました。

施設の概要と腰痛調査の集計

35施設の施設の概要と12月の腰痛の変化についての調査結果のまとめをしています。その3分のⅠの施設に記載データーの確認の電話。やり取りの電話回数は40回を超えていました。調査結果の修正作業の繰り返し、いったん整理したデーターの差し替えのメールのやり取り・・。
施設の方たちも大変です。コロナのクラスター発生の施設も多く、そんな中での対応です。本当に感謝です。
せっかくの調査です。
正確なデーターでまとめたいと思い、私も必死です。
後、4施設からのデーターがまだ未提出。締め切りは明日まで。
そして、各講師に施設の概要の確認と施設紹介のコメントを追加しなければなりません。
腰痛調査の結果は、今年度の取組前の6月の調査との比較です。腰痛の変化と抱え上げの意識の変化などを調査しています。
1期生・2期生・3期生の違いも明らかになります。
施設の概要については、福祉用具の変化、要介護度や介護職員の人数、介護職の平均年齢ゃ男女比なども確認できるようになっています。
ということで、本日も出勤。
今年は、お正月も報告スライド作成の支援をすることになっています。
事業の終盤は、1年間の取り組みの評価をする時期でもあります。
客観的なデーターはとても大切です。

さて、今日は。

今日は施設調査の入力作業に取り掛かります。
昨日は、県にマネジメント研修の報告書を提出。
そして、早速、報告会に向けて頑張っています。
施設の概要調査報告は、すべての施設から提出されました。
そして、腰痛調査は7施設の提出を待つだけになりました。
一つひとつ確認していきます。
早速、提出物の不備があり、施設に連絡しています。
昨日、ふと気付いたのですが、実践報告会の資料として作成する冊子のページ数が180ページ程度になることが判明。何とかページ数を削らなければなりません。
大変です❣
最近、いろんなことを考えて、本当に眠れなくなってしまいました。
神経がピリピリしているのかなー。
考えなければならないことが多すぎるのですよね。