これから、やらなければならないこと。

昨日、ようやく、年末の支払いに関する業務が終了しました。
支払い明細書や年間の支払調書を作成し、すべて関係者への郵送も終わりました。その数も20人以上。
お金に関することはとても神経を使います。
何度も何度も見直したり・・。
銀行も、さすがに60件を超える対応は大変だったと思います。
朝、書類を提出して、昼に取りに行くというようにしたのですが、朝方は銀行も人があまり多くなかったのですが、昼に受け取りに行ったら、待合室はいっぱい。待ち時間は30分以上となっていました。

私は、ただ忙しいだけですが、世の中も年末は忙しいようです。
これから、調査した35の施設の集計作業に入ります。

これから、私がやらなければならないこと
① 35の施設の概要調査のまとめ 報告書掲載
② 腰痛調査12月の結果の集計と取組前の調査結果との比較と解析 報告書掲載
③ 実践報告会に向けて35の施設と講師見習い、地域連絡協議会の報告のスライド作成の支援 報告書掲載
④ 特別講演と本事業の取り組み内容についてまとめる。実践報告会で報告用 報告書掲載
⑤ 報告書の全体構成と編集作業 1月末まで。これが一番大変化も・・。

⑥ 2月15日の実践報告会のプログラム作成とチラシ作成。公募案内の準備 1月7日まで。
⑦ 35施設の動画撮影の手配 2月初め予定。
⑧ 実践報告会の会場との打ち合わせ  1月予定
⑩ 情報誌ささえ82号の発送の準備と会員更新手続きの案内 1月初め
⑪ ホームページ更新
⑫ 1月4日・5日・6日・7日オンライン個別指導 2期生と3期生が対象
⑬ 1月24日から27日地域連絡協議会
⑭ 2月15日クローバープラザ実践報告会に向けての準備や手配。

今日も独り言です。 経理業務のこと。

昨日は、朝6時半から20時過ぎまで数字や伝票とのにらめっこ。
謝金等の支払い準備、1年間の支払調書作成準備22人分、銀行に出す帳票類作成60枚など・・。
すべての確認作業。間違いがないように何度も確認。

その合間に、マネジメント研修の提出物の返却、さらに報告書作成の電話相談数件。施設調査の未提出施設に電話でのお願い・・・。
黙々と作業をやりながら、経理担当がひとり必要だなー・・。
そんなことを思うのでした。
今日は、それらの仕上。そして銀行にも行かなければなりません。
支払調書の郵送作業も・・。

今年は、年賀状作成もまだできていない・・。
先日から時折、胸が痛くなるのが気になる・・。

でも、やるしかないのだー!
25日締切りの施設の概要調査は、残り3施設。

この事業をやって思ったこと。諸連絡事項の伝わり方は、文書にして連絡しても1割くらいの方には伝わっていない。事前に記録様式を各施設ごとに作成をして渡しても、無くしていたり、どこにあるか不明なんていうことも1割程度はあるということ。
根気よく、丁寧に、気長にやらなければならないという事。

今日は独り言。

先週のマネジメント研修のアンケートの入力は坂田副理事長に協力をしていただき、編集を終わらせ、土曜日に完成。
あとは講師にコメントを依頼中。その後編集して県に5回目のマネジメント研修として報告。

そして、情報誌ささえの原稿も何とか完成。本日、印刷に出す予定。

さらに、今、一番大変なことは35施設の施設の概要調査と腰痛調査の提出をしていただき、その集計作業に取り掛からなければならないこと。
施設の概要調査は25日締め切り。10施設がまだ未提出。
腰痛調査結果は31日までに締め切りとしているので、すべてが整ったら集計作業。まだ13施設が未提出。
これらの結果は、取組前の6月の調査の結果とともに、2月の実践報告会の際に公開いたします。

また、合間に経理の仕事。講師謝金等の支払い準備と年度末の支払調書の作成と郵送・・・。そして、銀行に行って支払い関係の手続きをやらなければなりません。
本当に、これだけの業務をコツコツとよくやっているなーと思うのですが・・。

新年の4日からは報告会の各施設のテーマとスライド作成の支援。1期生は3年目なので任せるとして、今回は4日間かけて24施設への個別指導を予定しています。

それらのスライドが15日までに整う予定。その後は、すべてを編集し、一冊の報告書を完成しなければなりません。
その前に、報告会のチラシも準備しなければなりません。それだけではありません。
3年間の取り組み内容を実践報告会で報告するための事務局の資料も作成しなければならないのですよね。
情報誌は1月に発送予定。
本当にこれだけのこと、できるのだろうか・・。
でも、やるしかない!!
毎回の研修の都度にこのように提出状況の確認をしなければならないので、メールのやり取りは、本当に大変です。

 

防寒対策の続き❣️

昨日は仕事を頑張ったので、今日はお休み。朝から、休日にする仕事を淡々と終わらせて、その後はのんびりしています。最近は休日にする仕事が決まっています。庭の手入れ、洗濯、掃除、料理やアイロンかけ。でも、今日はウッドデッキの防寒対策のまだ一部の未完成部分をやり終えました。今回、プラスチックダンボールを使ったのですが、明らかに寒さ対策としては効果的なような気がします❣️

これで、全てを囲いましたので、更に良くなったかなぁ❗️

 

北九州・福岡地域マネジメント研修が終了しました。

令和4年度マネジメント研修の最終日でした。
全ての地域で終了しました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
施設のコロナの状況は、今も毎日大変なようです。
そんな中でも少しずつ出来ることから進めているモデル施設の皆様、本当にお疲れ様です。
立ち止まることなくゆっくりでも歩き続けた結果を確認することが出来ているようです。
3期生の皆様は、準備段階を終え、ようやくスタートラインに立てている事を自覚されている施設さんが多いようです。
2期生の方は、流石に2年目、時々、コロナに悩まされながらも、迷うことなく目標達成のためにPDCAを回しながら進めてきました。その1年の変化はとても大きく感じています。
一人では頑張れないかもしれない、でも、福岡県の事業は仲間が身近にいます。
さて、次は、35施設の皆様の取り組み成果の報告に向けての準備に取り掛かります。
1月4日から個別面談による支援を4日間実施し、2月15日には実践報告会を開催いたします。
また、県のホームページにも35施設からの取り組み成果の動画も公開予定です。

共同開発品【膝パッド】のご紹介です。

NPO福祉用具ネットの仲間の皆さんに検証していただき完成した商品です。
潜水服の素材を使用しているので、濡れても大丈夫❣
浴室でも利用できます。
今回、新たな色やサイズが追加されました。
詳しくは、チラシをご覧ください。
購入・お問い合わせはヘルメット潜水(株)へ
介護以外でも膝をついてお仕事をされる方も利用されているそうです。

福岡地域終了。

昨日、3日目は、福岡地域で開催しました。
マネジメント研修、3期生は取り組み始めには、戸惑いが多かった事でしょう。
半年かけて、ようやくスタート台に乗ったということになるのかもしれません。
特に、対面ではなくオンライン研修でしたので、十分なコミュニケーションも難しく伝わりにくい部分もあったことでしょう。
しかし、福岡県の事業は2年目から、地域連絡協議会を立ち上げました。
地域の先輩施設が、その隙間を埋める役割を担ってくれました。
取り組み当初から、新規の施設の不安を取り除くために寄り添ってくれました。
そして、今後も横のつながりを大切にしながら、ノーリフティングケアの定着と普及活動につなげたいと思います。
福岡地域の皆様、お疲れ様でした。
そして、今日は今年最後の研修。北九州地域です。
しかし、事務局は、その後たくさんの業務が待っています。(´;ω;`)ウゥゥ

筑後地域の研修終了!

2日目は筑後地域。
先日、みやま市でのサービス事業者に対するノーリフティングケアの研修も行われた際に、モデル施設の皆様とお会いすることが出来ました。
筑後地域でノーリフティングケアが動き始めている事を実感しています。
そんな中で、今のモデル施設の皆様はきっと中心的な役割を担ってくださるのではないかと期待しています。
今日の報告から学んだこと。
コロナの中でも腰痛対策を工夫して頑張っている報告に感動しました。
防護衣を着用して、その合間に腰痛体操、シートはビニールを利用して代用品を製作して利用する・・・。立ち止まらない姿勢、嬉しくなりました。
筑後地域の皆様、お疲れ様でした。