2002年11月1日にNPO法人の認証を受けて・・。

あれから22年・・・。
その2年前の福祉用具研究会からの活動がNPOを立ち上げるきっかけなので24年を経過していることになります。
この時からスタートして25年目、NPO法人としては23年目を歩くことになる・・。
あっという間に毎日が過ぎている・・。
そして、年々多忙になっている。しかし、仕事のやり方が慣れているので量が増えても何とか一人でも出来ているのだろうと思う。

福祉用具の重要性に気付いて、私の歩く道を大きく変える決断をした頃のことを思い出します。
方向転換をする数年前からの福祉用具に対する想いから考えると、今の視点は30年前からスタートしていることになる・・。
介護保険制度の中に福祉用具が在宅サービスの一つとなったときは感激。

考えてみると、福祉用具の事を学ぶために東京まで学びに出かけたこともありました。多くの展示会にも出かけました。東京・大阪・名古屋・静岡・・・。

私が選んだ道、後悔は全くしていないけれど、やはり、とても険しい道だったと思いながら振り返っています。
多くの方たちに支えられてこの日を迎えられている事を改めて実感し、そして感謝しています。
NPOの理事の皆様、会員の皆様、仕事を通して関わり、その交流が今でも続いている企業関係者の皆様、、、、。そのお友達も第一線を退いている方がとても多くいます。それでも変わらず交流は続いています。

人のつながり・・。とっても大切なもの。
そして、今、関わっている多くの皆さまに支えられています。
本当に感謝です。
皆様、ありがとうございます。

筑後地域の活動報告です。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業からの報告です。
今回は筑後地域連絡協議会の活動報告
昨日(10月30日)、筑後市の特別養護老人ホームちくご船小屋で筑後地域の皆様の技術研修を開催致しました。
福岡県では、4つの地域の取組の自立した活動を支援しています。
取り組み当初はコロナの影響で対面研修も出来なかったのですが、最近では、企画も実施もすべて、地域の仲間で運営をしています。
モデル施設の皆様が中心となり、最近取り組みをスタートさせた5期生や4期生の皆様を、技術だけでなくマネジメントについても、しっかりと導いてくださっています。
地域の活動も来月はフォーラムの開催、そして、12月は先輩施設の取組報告会を予定しています。

フォーラムの申込状況

11月6日筑豊地域・11月15日福岡地域、いずれも、まだ申込が可能です。
これまでお申し込みをしていただきました皆様は受講可能です。

そして、まだ申し込みを受け付けています。
11月6日は、ノーリフティングケアの技術体験を開催します。
11月15日はこれまでのノーリフティングケアの取組の実践事例についてご紹介することになっています。

今日は休むと決めた日‼️

連日の多忙さに少々疲れ気味😓

そして、この週末は休むと決断。何故いちいち言い訳をしなければならないかなぁと思うけど。

少し頭と身体を休ませた方がいいと思いました。外は小雨。カエル🐸さんがいました。のんびりしたいと思います。

IMG_6369

2日目の福岡地域と筑後地域の5期生の研修会も終わりました。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業からの報告です。
昨日(10月23日)、5期生の2日目の福岡地域と筑後地域の技術研修を開催致しました。
会場は、福岡市のパラマウントベッド(株)様の研修室。
5期生の技術研修としては3回目。これまで学んだ基本技術の復習として、苦手な技術を学ぶ機会として開催。
各々の施設ごとに異なる苦手な技術練習に講師が寄り添いながら実施しました。
「出来た❣」と、思わず大喜びをする姿があちらこちらで聞かれ、ちょっと興奮する場面も見受けられました。
受講者からの感想を一部紹介いたします。
『自由に練習ができたので、苦手なところの克服や出来ることが増えました。又、先生や先輩方が熱心に教えて下さり、沢山褒めて頂けるので自信がつきました。とても楽しい研修でした。』
『今回、復習の場を設けて下さり、本当にありがとうございました。前回までの研修で、頭では理解したつもりでも身体の動かし方が分からず、ついていけずにどうしようかと不安に思っていましたが、今回、何度も繰り返しやってみて、やっと繋がったという感じです。少しですが、自信ももて、今後の取り組みに繋げて行けそうな気がします。』
皆さん、お疲れました。

10月22日5期生の技術研修 1日目の筑豊地域と北九州地域の報告です。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業からの報告です❣️
10月22日は、5期生3回目の技術研修を開催致しました。
1日目は、筑豊地域と北九州地域の5期生の皆様が学びました。また、指導者育成を兼ねて指導技術を学ぶ為に先輩施設からも指導のサポートを兼ねて参加しています。
会場は、アンパサンド様の研修室。
3回目は、これまでの学んだ技術の復習。
楽しい雰囲気で学びました❣️

ノーリフティングケアフォーラムのご案内

福岡県ノーリフティングケアフォーラムのご案内
今年は、筑豊地域 11月6日(水)、福岡地域 11月15日(金)にフォーラムを開催致します。
ただいま、申し込みの受付中です。
皆様も、ノーリフティングケアに取り組みませんか❣
取組の体験談も発表や技術体験会も計画しています。
詳しくは、各地域のチラシをご確認ください。

今日も出勤!

最近続いた地域連絡協議会や他の研修の整理。
報告書類のまとめや各問い合わせに対する対応から今日の仕事はスタート。
研修で留守の時に届いたメールの対応。

今日は土曜日だけど、仕事をしなければならない事を覚悟していました。
昨夜も遅くまで仕事だったので、朝、目が覚めたら出勤しようと思って就寝。
何度も目覚めては再びウトウトとする・・。
よし、起きようと目覚めた時間は6時。
そして、いつもより遅く7時に出勤して仕事を開始。
この1時間の差は、私には何だかゆとり時間に感じてしまう。
そして、今日のメインの仕事は数字とにらめっこの仕事。
もう、数字は見たくないというような心境。何日も前から、足したり引いたり・・・。
嫌になっちゃいますねー。

そんな時は、いつも私は「経理なんて学んでいない、看護師だよー」と心の中で叫んでいます。(笑)
気分転換に別の仕事をしても、逃れられない数字の仕事・・・。
ようやく9割が完成。
看護師の経験は役立っているけれど、果たして私の仕事は・・・。

今日は北九州地域連絡協議会を開催致しました。

福岡県ノーリフティングケア普及促進事業 活動報告です。
今日は北九州地域連絡協議会主催による技術研修会を開催致しました。
北九州地域の取組施設12施設から26名が参加。
講師役は、白石氏、磯部氏、福島氏、石塚氏の4人が担当。
白石講師のポジショニングについての説明は、筋緊張の原因、体重移動とは、ポジショニングすべき位置などとても分かり易く、基本から丁寧に教えていただきましたが、時間がもう少しあったらと皆さん感じたようです。次年度の企画で検討したいと思いました。
講師の皆様、大変お疲れ様でした。
ポジショニングクッションをたくさんご提供ただいたタイカの長谷部様、本当に有難うございました。
また、いつも会場を提供していただいていますアンパサンド様にはとても感謝しています。近くにこのような学びの場がある北九州地域の皆様はとても感謝しています。
今年度の地域連絡協議会の活動も終盤。次回は12月に取り組み報告会を開催致します。